トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年05月12日 > euLBjofd

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
Eテレ「囲碁フォーカス」 12

書き込みレス一覧

Eテレ「囲碁フォーカス」 12
149 :名無し名人[]:2013/05/12(日) 21:01:12.25 ID:euLBjofd
個人的に級の立場として、前回の星定石の咎め方(三々に入ってすぐ切ってきた形)だけでよいかと
小目定石(外れ)の咎め方とか数が多すぎて愚の骨頂
1つ1つ(咎め方を)暗記してたら囲碁に疲れてやめるのがオチだ
暗記するんじゃなくて、大局的に物事を察知する力ってどうしてつければいいのかねぇ
で、今の囲碁フォーカスのレベルは高すぎ
Eテレ「囲碁フォーカス」 12
152 :名無し名人[]:2013/05/12(日) 21:20:29.41 ID:euLBjofd
>>151
ただ入門編まで落としたらそれはそれで批判来るだろうね
自分が番組作るとしたら、英単語1つ1つを覚えるような形にするのではなく、
大局的な観念から説明をするな
ただ、大局的っていってもかなり難しいんだろうが
Eテレ「囲碁フォーカス」 12
153 :名無し名人[]:2013/05/12(日) 21:34:38.58 ID:euLBjofd
大局的=局面・石の流れ(いわば自分が描くストーリー)の理論・筋を通す・・・です。

あるとき桃が流れてきました おばあさんがその桃を割ると、うらしま太郎が現れた。
うらしま太郎はかぼちゃの馬車になって、城に行った・・・

という石の流れ(ストーリー)にしちゃうと、碁として成り立たない。
自分なりの理論・筋・ゆく道をしっかりしないと、矛盾する結果になると駄目なんですね。

それが個人的に、大局観であり、目指すべき構想・物語というのだと思う。
いきあたりばったりのストーリーか、ちゃんとストーリーができているのかが、級と段の違いかと。

そのような内容を囲碁フォーカスでやってほしい。

偉そうに謡ってますが自分3級ほどです すいません(逃


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。