トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年05月08日 > a2QKwkHe

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】オーラ理論【入門・指導】

書き込みレス一覧

【囲碁】オーラ理論【入門・指導】
26 :名無し名人[sage]:2013/05/08(水) 23:19:11.80 ID:a2QKwkHe
>>24さんの意見を参考にまだ完全じゃないですが
愚形をオーラ理論で説明してみます。

同じ3子(3個の石)でも図のように考えると

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯@┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼@A@┼┼┼┼┼┼┼┼@┼┼┼┨
03┠┼@ABA@┼┼┼┼┼┼@A@┼┼┨
04┠@AB★BA@┼╋┼┼@ABA@┼┨
05┠@AB●BA@┼┼┼@AB●BA@┨
06┠@AB●BA@┼┼@AB★●BA@┨
07┠┼@ABA@┼┼┼┼@ABBA@┼┨
08┠┼┼@A@┼┼┼┼┼┼@AA@┼┼┨
09┠┼┼┼@┼┼┼┼┼┼┼┼@@┼┼┼┨

左の縦に三子は3*8+2*12+1*16
右の空き三角は3*7+2*11+1*15

と全てにおいて1オーラ全体で3オーラほど愚形の方が
減っています。よってオーラ効率が悪い形と言えると思います。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼@A@@┼┼┼┼┼┼┼●乙┼┼┨
04┠┼@ABAA@┼╋┼┼┼┼●●┼┼┨
05┠@AB●BBA@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠@AB●B★BA@┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼@ABABA@┼┼┼┼┼●○┼┼┨
08┠┼┼@A@A@┼┼┼┼┼┼●●┼┼┨
09┠┼┼┼@┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

同じ3子使うなら★に一路ずれてる方がオーラ効率いいですね。
乙の部分で3で、オーラ被り(今作った言葉)していて効率悪いです。

ただし右下のように相手の石が開き三角の部分にある場合は
オーラ被りしてた部分が逆に白のオーラを効率よく殺していて
逆に白石のオーラ効率が著しく悪くなってる。よって黒の好形です。

囲碁は自分の形だけではなく相手との石の形(オーラ効率)
の相対的な関係で優劣が変わります。

>>25
さすがに、見合いの筋とか死活とかオーラじゃ無理ですねw
【囲碁】オーラ理論【入門・指導】
27 :名無し名人[sage]:2013/05/08(水) 23:32:25.66 ID:a2QKwkHe
【格言】厚みに近寄るな、改めオーラに近寄るな。

黒に鉄壁があったとします。BA@などのオーラ力を
省きますがもう見えてますよね?すごいオーラです。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●○┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼六五四参弐壱●○┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┼┼┼┨

さて黒の立場で次に(壱)に打つのはどうか。
愚形ですね、壱に打ったところでオーラの総量は
最初から比べてほとんど増えてないです。
では弐なら?壱よりはマシですが同じこと
参四五と離れれば離れるほど、オーラ効率は改善されます。
離して打つほうが効率がいいですね。

よって格言【厚みに近寄るな】を説明できます。

ちなみに白が打つ場合も同じです。打っても
黒のオーラにかき消され、それどころか風前のともし火
挟み撃ちにされると取られる危険すらあります。
【囲碁】オーラ理論【入門・指導】
28 :名無し名人[sage]:2013/05/08(水) 23:52:57.50 ID:a2QKwkHe
何故受けるのか?のオーラ理論的解釈。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼弐壱┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼参┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

☆にかかられたとき、黒は壱弐参に大抵受けます。
プロでもアマでもかなりの頻度で受けですね。
手抜きやハサミは今は置いときます。

カカられる前に比べて☆に白石が来ると
黒のオーラが削られる(相対的に弱く、少なくなる)
のがイメージできますか?

次に逆に白に壱弐参と挟まれるとさらにオーラが少なくなり
不利になります。

よって少なくなったオーラを壱弐参などに打ってオーラ力を高めます。
なぐられそうになったらガードするのと同じですね。

これを囲碁では受けと言いますね。カカリ(攻撃)にウケ(防御)です。

囲碁は相対的なオーラの量の比べっこなので、弱くなったら
補強するのが鉄則です。逆に弱くなかったら手抜きして
相手のオーラが弱くなるような場所(急場)や
もっともオーラ効率のいい所に打つべきです。
【囲碁】オーラ理論【入門・指導】
29 :名無し名人[sage]:2013/05/08(水) 23:56:52.54 ID:a2QKwkHe
とまぁこんな感じで持論解説していっていいのかな?

もし意見があったら引き続きお願いします。
また初心者の方や級位者さんの
意見も聞きたいです。(理解できない点や分かり易いかなど)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。