トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年04月11日 > fkGgVfWX

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000101001010000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ23
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ23
9 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 07:35:38.12 ID:fkGgVfWX
FAQ:

Q: MC法のソフトはヨセがめちゃめちゃだ。5dどころかフタケタ級位者でも
打たないようなひどい手が連続。 これでは金を出す気にならない。  

A: MC法のソフトは、ヨセの段階で明らかに勝っていると、
  自陣の中に「無意味な手入れ」を連発して緩める習性があり、
  ヨセがひどいと思われがちです。
  しかしソフトが緩めるのは半目勝ちまでで、負けることはめったにありません。

  逆に明らかに非勢の場合は、「やけくそモード(desperate mode)」に
  入って、無理手を連発して自滅する習性があります。

  しかし接戦の場合は、高段者顔負けの正確なヨセを打ちます。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
38 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 09:13:47.68 ID:fkGgVfWX
>>37
互先置石制(四隅の星に、対角線上に黒白が置いた状態から対局がスタートする)が
日本で廃止されたのが1600年頃。

それ以降、昭和の初めの秀哉名人に至るまで、星打ちはタブーに近かった。
例外は、秀和や秀栄などにわずかに見られるが。

その理由を秀哉曰く『三々は隅の攻防における必争点である。 だから三々そのものや
三々入りを許す星打ちは良くない』だって。
前半はともかく、後半の主張は意味不明www
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
40 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 12:16:48.79 ID:fkGgVfWX
検索すると・・

星打ちがなかったのって・・・
http://arerere.blog62.fc2.com/blog-entry-1125.html

囲碁 どうして、昔は、星が打たれなかったのでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247493142

星打ちの歴史
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%98%9F+(%E5%9B%B2%E7%A2%81)_%E6%98%9F%E6%89%93%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

古典鑑賞室
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005545/www.vector.co.jp/authors/VA005545/kansho02.html

今回は、本因坊秀和と服部雄節との一局を取り上げました。
本因坊秀和は、「現代囲碁の創始者」とも言われていますが、この対局における第5手・左下隅の
星打ちなどにその片鱗が見られます。
空き隅の星打ちは、本因坊丈和なども数局打っていますが、自由布石制になって以来、系統的に
研究・復活させたのは秀和であるといわれます
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
42 :名無し名人[sage]:2013/04/11(木) 14:52:08.10 ID:fkGgVfWX
>>41
>『神の一手』 どん底に落ちた囲碁の選手が再起する過程を描くアクションドラマ

これってもしか、NHK杯での中野泰のエピソードの映画化?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。