トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年04月02日 > tqInM7O3

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000030000000002000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22
909 :名無し名人[sage]:2013/04/02(火) 05:40:01.10 ID:tqInM7O3
また、MC法ソフトの特性を知らない議論の蒸し返しだな。
以前はテンプレに入っていたが。 次スレに入れないと。

MC法のソフトは、ヨセの段階で明らかに勝っていると、
自陣の中に「無意味な手入れ」を連発して緩める習性があり、
ヨセがひどいと思われがちです。
しかし緩めるのは半目勝ちまでで、負けることはめったにありません。

逆に明らかに非勢の場合は、「やけくそモード(desperate mode)」に
入って、無理手を連発して自滅する習性があります。

しかし接戦の場合は、高段者顔負けの正確なヨセを打ちます。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
685 :名無し名人[sage]:2013/04/02(火) 05:48:40.33 ID:tqInM7O3
囲碁のプロ棋士は、関西棋院と合わせて約500人いるが、

このうち9割以上は、 対局料収入 < レッスン収入 の「第二種兼業棋士」だろう。

囲碁は将棋と違って、レッスンプロ需要がたくさんあるから、
500人の棋士が生活して行ける。
対局料収入だけなら、年間200万どころか100万円を切る棋士も
たくさんいるはず。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
686 :名無し名人[]:2013/04/02(火) 05:55:10.11 ID:tqInM7O3
■碁会所と将棋クラブ
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1486436.html
Q: つまらない質問で申し訳ありません。
 私は囲碁も将棋も、やり方を知っている程度ですが、
疑問に思ったことがあります。
 私は東京圏に住んでいますが、街を歩いていて、碁会所はよく見かけますが、将棋クラブ(将棋が指せる店)は
それより少ないような気がします。実際のところ、どうなんでしょうか。

A:おっしゃる通り、碁会所の方が将棋道場よりもかなり多いです。
全ての碁会所・将棋道場を網羅しているかはわかりませんが、ひとつの目安として、

日本全国碁会所案内に登録されている碁会所の数は、
全国2228(東京288)
http://www.j-go.co.jp/igo_world/gokaisho/gokaisho_main.htm

全国将棋道場案内に登録されている将棋道場の数は、
全国437(東京48)
http://www.shogitown.com/dojo/top-d.html

碁会所は将棋道場のおよそ5倍もあるようです。

3)囲碁ファンの方が将棋ファンよりも高額所得者が多い。
以前に、囲碁・将棋の高段者(どちらもアマチュアの県代表〜全国レベルの人)との雑談の中で、
「会社の重役さんなどに、囲碁の家庭教師でアルバイトができる。」
「将棋ファンは貧乏人ばかり(笑)で、そういう経験はない。」
といった話を聞いたことがあります。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
695 :名無し名人[sage]:2013/04/02(火) 15:11:57.64 ID:tqInM7O3
関西棋院を含めると ほぼダブルスコアで 囲碁 >> 将棋

> 囲碁を趣味とする人には資産家や高額所得者が多い、というファン層の傾向の違いがあるとしても

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33819

日本将棋連盟のホームページを見ると、平成23年度(3月末決算)の経常収入実績は約27億900万円だが、
翌年度の収支予算書の同項目は約26億6700万円と減少している。
本年度の初めの時点で、将棋連盟の正会員名簿には220名の棋士が名前を連ねている。
端的に言って、成長の止まった中小企業に見える。

将棋という全国的にポピュラーなゲームをコンテンツとして擁し、その構成員の一人一人が天才、
あるいは少なくとも元天才レベルの頭脳のアスリートであることを考えると、
「現在の収入は、もう少し多くてもいいのではないか」という思いを禁じ得ない。

ちなみに、東日本を主なテリトリーとする囲碁の日本棋院の年間経常収入はざっと38億円だ(昨年度)。
囲碁を趣味とする人には資産家や高額所得者が多い、というファン層の傾向の違いがあるとしても、
「ルールを知っていて、自分でもゲームに参加できる」という人口は将棋の方が多いはずだ。
なのに、将棋連盟は日本棋院に収入で差をつけられている。

どうやら、将棋連盟はビジネスが下手だ。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
696 :名無し名人[sage]:2013/04/02(火) 15:17:25.27 ID:tqInM7O3
> 囲碁を趣味とする人には資産家や高額所得者が多い、というファン層の傾向の違いがあるとしても
> 囲碁を趣味とする人には資産家や高額所得者が多い、というファン層の傾向の違いがあるとしても
> 囲碁を趣味とする人には資産家や高額所得者が多い、というファン層の傾向の違いがあるとしても


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。