トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年04月01日 > 1b+YlBVT

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002142100112100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
コミュニケーションとしての囲碁
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
925 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 10:27:56.21 ID:1b+YlBVT
囲碁をやりたくなる本
ありませんか

詰碁集とか手筋集とか碁石とか碁盤とか囲碁ソフトとかそろえてみたのですが
長続きしません

人に勧められてやろうとしているからだとも言えますが
自分の心の中に何かがないとここまでやる気が無いというのもないと思います

どうか 囲碁をやりたくなる本 お勧めお願いします
コミュニケーションとしての囲碁
6 :名無し名人[]:2013/04/01(月) 10:57:44.69 ID:1b+YlBVT
どうしたらいいんだろうな…
ネット碁とリアル碁は雰囲気がはるかに違うだろうに
電気がなかったら碁石と碁盤で打たなきゃならないんだからネット碁だけになれてちゃ駄目だろうに
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
669 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 11:08:05.57 ID:1b+YlBVT
>>668
> TVの囲碁専門の有料チャンネル
これ見てやる気が維持できるならともかく流し読みしているようじゃ…ねぇ

囲碁の年間支出に8200円…なんだかなー
将棋の方が値段が圧倒的に安いってどういうことよ
ひょっとして巷で言われている「将棋はコツを覚えたらそれでおしまい」とかそういうこと?
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
712 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 12:03:29.94 ID:1b+YlBVT
囲碁が普及しない理由
可能性として碁会所やプロ棋士がマイナスイメージで広まっていることが多い
例えば一日の席料が安くて400円高くて1200円である(平均845円)
ソースttp://gokaisho.info/about.html
しかし、これは場所によってはボッタクリにしか見えない!と思う人も多いのでは?と見る
これはズブの素人を遠ざける一因となる(昼食がワンコインでも贅沢だと思う社会人も多いだろう)
また、席料取られるのが面倒という理由でネット碁に走り、実際に対戦したのに心理的成長があんまり?という風潮に陥りがち

また少女漫画「星空のカラス」では性格がメチャクチャで妻が倒れたのに対局に行く老人の描写があり
「(女性にとって)プロ棋士はロクデナシ」という表記もなされている

要するに将棋よりマイナスイメージが多くて一般人が近づけないのだ
これを避けないとまず囲碁普及は遠い先のことだろう

碁会所の一日の席料を500円から800円くらいに定着させて
あとは日本棋院やさまざまな組織が支援するとかしないとマジで「もっと減るぞ」
そこで「元プロの天下り」を考えたのだが
(プロよりはお手当は低いが席料とか取っていくうちに生活していけるくらいにはなる)

そういう意味では日本棋院が本気で囲碁普及に努めているとは思いにくい
ヘタしたらそいつ等暴利むさぼっているんじゃないか?と思う
いずれ日本棋院の脱税やら横領とかがニュースになってもおかしくない
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
929 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 12:11:15.64 ID:1b+YlBVT
>>926
ありがとうございます
1回ブクオフ経由や(そのときは最新刊だったのは)書店経由で全巻そろえた経験があるのですが
何回も読むわけでもなく場所も取るので今は全て手放しました

…もう一度買うのは抵抗感あるなぁ
それに漫画って活字ばかりの書籍より日本語読解力を向上させるとも思えないし

何か新書みたいな感覚で何冊かありませんでしょうか
コミュニケーションとしての囲碁
8 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 12:31:44.75 ID:1b+YlBVT
実は、別のスレで書いてきたことなのですが「碁会所の席料が一般的感覚で高い」のです
あと「プロ棋士には性格の酷いのがいる」とか「プロ棋士が碁会所を運営してはいない」とか
「日本棋院がプロ棋士以外と書籍以外のサービスで囲碁普及に本気で努めようとしていない」
という
  穴だらけの囲碁組織
なるものを垣間見てきました
日本棋院以外の民間組織、いわゆる碁会所や公民館活動がいかに脆弱かも感じてきました
民間での囲碁普及宣伝が普通の新聞であったか?という話は皆無ですからねぇ…(ネットですら公表された数は少ない)
NHKや朝日新聞の通信教育くらいでしょう
まず「勉強としての囲碁」が入って、それからですっていうのがマズすぎる
囲碁の性格上そうなるのが必然でも遊び心やコミュニケーションとしての囲碁はないに等しい

将棋がニコニコ動画で配信されてウケるわけだ
囲碁はさっぱり
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
935 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 12:41:07.64 ID:1b+YlBVT
>>930
実はどちらもだったりします
先に「囲碁をやりたくなる本」があってその次に「漫画じゃなくてもどれだけそういうのを表現できるか」にあります
黙っていて石をならべているだけでコミュニケーションに問題が発生しても怖いですから

>>931
絶版だと…世代が全く違うから日本語の表現に齟齬があるかもしれません
「言葉は生きている」から
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
714 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 13:20:33.05 ID:1b+YlBVT
中から外が見えないのは致し方ないと思う
対局者が「人に見られている」と思うと棋力に影響する
けど、ワンコイン(500円)以上の価格が席料で日本棋院は書籍をバンバン出したりプロを保護していると思うと

 アマチュア舐めてる

という気持ちしか出てこない
だからズブの素人が近づかない空気になったし、今の将棋ブームに火を付けた結果となった

そもそも本因坊秀策の時代から根本的なアマ軽視は変わっていない
「碁打ちは親の死に目に会えない」
これからしてまず囲碁普及とは本末転倒だ
碁会所の親が死んだら「席亭○○の親が亡くなった」と言って市であれ国であれ「文化貢献者の親」として
きちんとお弔いしたらいいんだ

歌舞伎みたいにな

それを日本棋院がやらない(弔文の一筆を出した覚えもない状態)から
日本棋院はプロは保護してもアマは保護しないの?
って話になる
そうすると「ヒカルの碁」で日本棋院を出してもアマから見て「そいつ等なに?」という蔑視になる
そしてズブの素人と初心者に壁ができて「漫画は買っても実際に打たない」になる
囲碁普及のための漫画は実はただの娯楽漫画にしかならなかったなんてどういうジョークだいw
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
941 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 13:57:16.85 ID:1b+YlBVT
>>937
名人は挫折したことがあります
せめて「岩波少年文庫」レベルで…情けないことですが…

それともなかったら「ヒカルの碁」をもう一度なのかなぁ…>>926
「星空のカラス」は買って読んでみたのですが
「プロ棋士はロクデナシ」とかDQN的なカッコイイお兄さんが主人公をたぶらかしている、
いかにも少女誌的な話で「大丈夫かなぁ」という気持ちもありました
ただ、心理的描写は「ヒカルの碁」より進んでいて「ようやく女性が読むかな」というレベルだと思います

しかし、モチベーションを上げるための囲碁漫画とは違うような…

素人が重い腰を上げて囲碁を続けられる漫画・書籍はなかなか見つかりづらいようで…
みなさんお騒がせして申し訳ありません

ID:8jikXQOHさん(>>931 >>938)
中山典之さんの作品をAmazonで紹介文を見ましたが、著者の人生録に特化しているようです
それに魅力があるかどうかは読んでいないので未知数です
しかし、せっかくAmazonで10円20円で売っているのですから図書館にばらまくなり
ブックオフで100円で売るなりすれば流通も楽で囲碁普及に力を入れたことになり、
結果読む人が多くなったり、入手しやすかったりすると思うのですが
なぜ二束三文の値段でAmazonなのか不明です
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
942 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 14:07:23.61 ID:1b+YlBVT
>>939
ご指摘ありがとうございます
なるほど、中学高校時代に文豪の著書が原因で
古い著書=絶版本=俺には分からない
という図式を勝手に産み出してしまったのかも知れません

定石本をオススメになっているようですが、日本棋院編「すぐ打てる布石と定石」という薄い本は持っています
けど、手筋や詰碁の方が大切なのでは?と思ってなかなかそこまで手が回りませんでした

「ひと目のヨセ」については調べてみます…多分「ひと目の〜」シリーズで趙治勲先生の著作だと思います

あとは>>934ですか…参考にしてみます

ただ、リアルな碁盤碁石ですら打っていないズブの素人に分かる書籍なのか心配です
調べてはみたいと思います
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
715 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 17:36:10.23 ID:1b+YlBVT
なぜ中国と韓国は囲碁強いんだろうな
中国はネット碁でも「それをやらせていれば暴動が起きない」とか
「貧乏だからそれで勝ち残らなければ生きていけない」
そういうのが考えられるが
日本はそういう風になって欲しくない

日本で今一番囲碁普及の壁になっているのは「オタク趣味」なんだよ
カネかけてオタグッズさえ買えば幸せ気分
けど、そういうのって年取ると似合わなくなってくると思うんだけど
長期的に考えると日本で産み出されたオタク文化は囲碁文化にとって最大の敵になっている
頭使わなくてもいいもんな

中国なら貧乏だからアニメ観ていてもある程度年齢が経つと「働かなくちゃ」という意識があるだろうけど
日本だと普通のサラリーマンでもあぶれるんだよ
ましてやプロ棋士なんて余程の才能と環境と努力じゃないとなれないんだよ(その辺はこのスレ住民でも把握済みなはず)

で、オタク趣味の一番の発端はファミコンとテレビ番組だったってわけ
他のSFとかはアンダーグラウンドでメジャーにはなっていなかったのよ
正直日本の政治も日本人の生活も全部「オタク趣味が堕落させた」そう断言してもいいね
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22
899 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 18:31:55.50 ID:1b+YlBVT
指導碁してくれる囲碁ソフトがあればそれがいい
詰碁200、手筋200、定石50以上訓練させてくれる付録付きで
囲碁ソフトは対戦専用で、単に強けりゃそれでいいというのは囲碁初心者の心をくじく恐れがある
かといって囲碁ソフト全盛の状態で「今更紙の詰碁集?手筋集?」ってなってもらっちゃ困る
詰碁集も手筋集も電子化してくれてさらに指導碁して「プレイヤーとともに強くしてくれる囲碁ソフト」が最適
もう囲碁界では懇切丁寧に教えてくれる人がリアルでいないし
碁会所も囲碁教室も軒並み消えていっているって話だしね
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
716 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 19:07:16.97 ID:1b+YlBVT
さらにオタク趣味が高じてオタク自身が自らを性的に慰めるためにできたのが「萌え」
それがさらにオタクの向上心を奪った
「絵師さえいれば、声優さんさえいれば、ヘボでもアニメーターさえいれば萌えられる」
それのピークが「けいおん!」
本当は軽音部といっても男子がやれば単なるカッコ悪い奴ら
アニメ絵のオンナノコがやったから大ヒット

そして男の自分らが歌わなくても代わりに歌ってくれる道具が「初音ミク」
「初音ミク」自身もルックスと声がよいので余計にリアルで自分らが行動することを忘れさせてしまった
ロックで有名な忌野清志郎も草葉の陰で泣いているぜ

そこで満足して頭をつかうことを忘れてしまった
それ以降はそういうものの繰り返し
そのおかげで単純な思考しかできなくなった
その最たるものが「ネトウヨ」「レイシスト」

囲碁組織は日本のオタク文化を潰すことに全力を注がなかったために自分らの食い扶持を狭めて日本棋院が現在赤字

本当はファミコン全盛期の任天堂に対して政治的圧力をかけるために政治家を使っていれば
日本は変わっていたんだぜ?金支払わせて免状買わせているんだから、コネくらいあるだろうよ
何が「表現の自由」だ
結局日本古来より伝わっていた文化・伝統・歴史・娯楽を任天堂が破壊しまくったじゃないか
さらにテレビアニメが一億総白痴にさせてパソコンゲームも「エロゲ」が中心だし、変態そのものじゃねーか
テレビアニメの表現技法がなければ「エロゲ」は流行らなかったとみるけど?

そういうのはブロックしろよ
なぜ日本棋院はできなかった?自分らが傷つく事が怖かっただけじゃねーか
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
719 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 19:18:38.08 ID:1b+YlBVT
> 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/16(水) 00:14:03.18 ID:65rrBS7SO
> アニメ不毛の地 静 岡 県
>
> ・アニメ=幼児の見る物という考えが定着している
> ・朝から深夜まで新作アニメが1本も放送されなかった
> ・キテレツとちびまるこちゃんの再放送が延々とループされている
> ・静岡県民に好きなアニメを尋ねれば揃って「ちびまるこちゃん」
> ・小学校の道徳の時間でアニメ卒業を強要された
> ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に体育会系に遭遇した。
> ・横浜県の電波を受信すればアニメを見られると思ったら、富士山と箱根に妨害された
> ・県民の2/3が体育会系。しかも体力不足がヲタク化の原因という都市伝説から「子供ほど危ない」
> ・「そんなわけがない」といって静岡に行ったアニヲタが5分後鬱病になって戻ってきた
> ・「nyでアニメを落とせばいい」とnyを起動させたアニヲタがプロパイダーに規制された
> ・ランク王国が打ち切られてサッカー番組に替えられた
> ・学校でアニヲタにあう確率が0.1%。全校で1人いるかいないかの意味
> ・静岡県におけるアニメ放送数は1日平均2本、うち約2本がキテレツとまるこ。
>
> 東海として扱われていない静岡はこんな状況とか何とか云々
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
721 :名無し名人[sage]:2013/04/01(月) 20:54:37.09 ID:1b+YlBVT
>>720
オタク文化は外国で春画が評価された経験をもとに「意図的に」外国に評価させた日本の汚点
後になって同人誌が「児童ポルノ」扱いされて「児ポ法」が成立するのも間近
そんなの始めからアングラ扱いしていればこんなことにならなかった

そして囲碁壊滅の遠因になった

なあ、もう一度聞くけど「なんで中国・韓国は今囲碁が強いと思う?」
もし、この質問に問題があるなら日本がこれから強くなると思う?
どうよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。