トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年03月31日 > vLX8K/+b

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000012000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22
世襲制名人の時って弱かったらどうしてたの?

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
663 :名無し名人[sage]:2013/03/31(日) 05:25:52.27 ID:vLX8K/+b
少し古いが、ビジネスとしては 囲碁 >> 将棋  将棋厨は貧乏だからww

「将棋ビジネス」考察ノート
「将棋界」に今求められているもの。それはマネジメント能力である。2006年04月06日
http://blog.livedoor.jp/sbc2005com/archives/50500387.html

将棋ファンの消費金額【前編】;数字のトリック さて、本日は将棋ファンの消費金額のお話です。

以前(8月20日掲載;「レジャー白書2005」)、このブログにおいて衝撃的な数字をお伝えしました。
将棋ファンが「年間に費やす平均金額は600円(ちなみに囲碁は8,200円)」、「一回あたりに費やす平均金額は40円(囲碁は350円)」という数字です。
(詳細は、8月20日付けのブログをお読み下さい。)

さて、この数字から何が言えるでしょうか? 見方によっては色々言えると思います。
前回はこの数字より、「将棋界は残念ながら産業としては衰退傾向にある」とお伝えしました。

この側面は確かにあると思います。 しかし、今回は別の角度からこの数字を考えてみたいと思います。

さて、ここで問題です。 「将棋ファンが一回あたりに費やす平均金額は40円」
 この事実を見て、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

(以下略)
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ22
849 :名無し名人[sage]:2013/03/31(日) 06:15:34.68 ID:vLX8K/+b
少し古いが、ビジネスとしては 囲碁 >> 将棋  将棋厨は貧乏だからww

「将棋ビジネス」考察ノート
「将棋界」に今求められているもの。それはマネジメント能力である。2006年04月06日
http://blog.livedoor.jp/sbc2005com/archives/50500387.html

将棋ファンの消費金額【前編】;数字のトリック さて、本日は将棋ファンの消費金額のお話です。

以前(8月20日掲載;「レジャー白書2005」)、このブログにおいて衝撃的な数字をお伝えしました。
将棋ファンが「年間に費やす平均金額は600円(ちなみに囲碁は8,200円)」、「一回あたりに費やす平均金額は40円(囲碁は350円)」という数字です。
(詳細は、8月20日付けのブログをお読み下さい。)

さて、この数字から何が言えるでしょうか? 見方によっては色々言えると思います。
前回はこの数字より、「将棋界は残念ながら産業としては衰退傾向にある」とお伝えしました。

この側面は確かにあると思います。 しかし、今回は別の角度からこの数字を考えてみたいと思います。

さて、ここで問題です。 「将棋ファンが一回あたりに費やす平均金額は40円」
 この事実を見て、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

(以下略)
世襲制名人の時って弱かったらどうしてたの?
3 :名無し名人[sage]:2013/03/31(日) 06:55:16.94 ID:vLX8K/+b
そうだな。 江戸時代は囲碁の家元として、本因坊 安井 井上 林の4家があったが、
家の継承は、門弟の中で最も優秀な弟子を選んだケースが多い。
(実子が継いだ例ももちろんある。 本因坊秀和→秀栄など)

なお「名人」は世襲ではない。囲碁界の第一人者が、江戸時代は幕府が認証。

江戸時代の名人で安井算知は、名人就任に異議を唱えた本因坊道悦との
争碁に敗れて引退。 しかし道悦も「公儀の御沙汰に異議を唱えるとは不届き」として
やはり引退させられた。

名人 安井算知
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BA%95%E7%AE%97%E7%9F%A5


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。