トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年03月23日 > XbDXsQEN

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000009000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42

書き込みレス一覧

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
1 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:11:04.29 ID:XbDXsQEN
電王戦 公式HP          http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen
第2回将棋電王戦 特設サイト http://info.nicovideo.jp/denousen2013/
第2回将棋電王戦PV       http://www.nicovideo.jp/watch/1355512456
詰将棋メモ 第2回将棋電王戦 ttp://toybox.tea-nifty.com/memo/2012/05/post-01b6.html

第2回将棋電王戦 対局ルール http://ch.nicovideo.jp/denousen/blomaga/ar25341

○ コンピュータのトラブルに関して
コンピュータにトラブルが生じたことがわかった場合、速やかに立会人を呼び、対応する。トラブルのいかんにかかわらず、立ち会いのもと復旧に努めるものとする。

対局開始時刻までに準備が完了していない場合、その原因がコンピュータ側にあれば、消費時間の3倍を持ち時間から引く。

何らかのコンピュータのトラブルがあり、原因がコンピュータ側に起因しない場合、復旧にかかった時間は、消費時間に含めない。

何らかのコンピュータのトラブルがあり、原因がコンピュータ側にある場合: 
1.手番において着手が確定できない場合、その持ち時間を消費してコンピュータ将棋開発者側がトラブル処理を行うこととする。
2.棋士側の思考時間中にトラブルが見つかった場合、トラブル処理を始めることができる。その場合棋士側の着手の時点からコンピュータの持ち時間が消費される。

【283番目】阿部光瑠四段スレ【新棋士誕生】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304002041/
船江新4段昇段会場
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1284285892/
【みうみう】三浦弘行V【電王戦大将】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1355785270/

前スレ:
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part41 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1363950210/
第2回 将棋電王戦 (※実質 Part39)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1363308201/
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1363007448/
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
2 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:11:39.86 ID:XbDXsQEN
対局
●第1局(3月23日):阿部光瑠四段 vs 習甦(しゅうそ)
 (解説者:阿久津主税七段/聞き手:矢内理絵子女流四段)
ゲスト:川上量生(ドワンゴ会長)
観戦記:夢枕獏(作家)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118753162

●第2局(3月30日):佐藤慎一四段 vs ponanza
 (解説者:野月浩貴七段/聞き手:山口恵梨子女流初段)
 ゲスト:藤澤一就(囲碁棋士八段)、柴田ヨクサル(漫画家)
 観戦記:先崎学八段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118754300
●第3局(4月6日):舩江恒平 五段 vs ツツカナ
 (解説者:鈴木大介八段/聞き手:藤田綾女流初段)
 ゲスト:宮内祐介(作家)
 観戦記:大崎善生(作家)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118755562
●第4局(4月13日):塚田泰明 九段 vs Puellaアルファ
 (解説者:木村一基八段/聞き手:安食総子女流初段)
  観戦記:河口俊彦七段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118757229
●第5局(4月20日):三浦弘行八段 vs GPS将棋
 (解説者:屋敷伸之九段/聞き手:矢内理絵子女流四段)
 ゲスト:貴志祐介(作家)、岡本信彦(声優)
 観戦記:夢枕獏(作家)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118757933

ルール
●持ち時間:各4時間(1分未満切り捨て)
●先手番:第1局、阿部光瑠四段。2局目以降は先手番・後手番が交替。
●対局場での使用電力:2800Wまで。対局場以外の外部との接続によるネットワーク使用は可。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
3 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:12:21.37 ID:XbDXsQEN
ブログ
GPS将棋 http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/
金子知適 http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/  https://twitter.com/tkaneko
田中哲朗 http://media.itc.u-tokyo.ac.jp/ktanaka/gpsshogi/faq.html

Puella α 伊藤英紀
http://aleag.cocolog-nifty.com/
https://twitter.com/aq3948

ツツカナ 一丸貴則 
http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/

ponanza 山本一成
http://d.hatena.ne.jp/issei_y/
https://twitter.com/issei_y

【283番目】阿部光瑠四段スレ【新棋士誕生】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304002041/

サトシンの将棋と私生活50−50日記
http://satosin667.blog77.fc2.com/

船江新4段昇段会場
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1284285892/
【みうみう】三浦弘行V【電王戦大将】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1355785270/
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
4 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:13:21.68 ID:XbDXsQEN
詰将棋メモ 第2回将棋電王戦
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2012/05/post-01b6.html
第23回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/team.html
第22回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/team.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm


ponanzaとの対局を観戦しよう!
http://info.nicovideo.jp/ponanza/
人類VSコンピューター特集
http://ch.nicovideo.jp/human-cpu
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
5 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:17:58.70 ID:XbDXsQEN
ツツカナブログ更新  http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/

プログラムの特徴
どの手をどの程度深く読むかをプロの棋譜をもとに自動調整している。

そのため読みの方針が比較的人間に近いと考えられる。

詳細は http://www.computer-shogi.org/wcsc21/appeal/tsutsukana/WCSC21_tsutsukana_20110327.pdf

当日使用するマシンデスクトップのパソコン1台を持ち込む予定。

CPUはcore i7 3930K。
宅急便で送るため途中で故障するかも。
故障等の問題があった場合にはノートパソコン(core i7 2630QM)で臨む。
その場合は演算速度が半分になるが見た目ほど影響はないはず。
(コンピュータ将棋の対局場であるfloodgateでレーティングが100点下がる程度)

貸し出したソフトと当日のソフトとの差分(予定)
少し読みが深くなっている。
時間制御を長時間用に調整。
定跡の絞り込み。
最初の数手は定跡にない手を指されてもノータイムで指せるように用意している。
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
7 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:22:11.67 ID:XbDXsQEN
将棋ソフト開発者の見方

1.YSS(商品名:AI将棋)開発者 山下氏

時期を逸してしまった人間対コンピュータの戦い
http://blog.livedoor.jp/yss_fpga/archives/53897129.html

将棋はおそらく2010年ぐらいには人間のトップに並んでいたと思われます。
2012年、そして雷王戦が開かれる2013年、その差は開く一方です。

ボンクラが24で出した点数をみて、渡辺竜王が「あれは人間に出せる点数ではない」
と断言されていたのもショックでした。

おそらく長い時間でも人間は勝てないでしょう。
最強のコンピュータを最強の人間が破る、という棋譜はもう生まれないかもしれません。
2009年、GPSが最初に優勝した年に、人間との5番勝負を見たかったです。
羽生さんがソフトに圧勝する姿を見たかった・・・。

願わくばこんな予想がはずれることを祈ってます。


2.棚瀬将棋(商品名:東大将棋)開発者 棚瀬氏

山下さんのブログ記事『時期を逸してしまった人間対コンピュータの戦い』私も同意見です。
https://twitter.com/tanaseY/status/203805277852663808
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
8 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:23:05.09 ID:XbDXsQEN
 τ::::::::::::ヽ
  lヘヘヘヘ´|
  (_)(_)-っ.   「プロの皆さん、負けても大丈夫ですから(笑)」
  | ,ム  _/  
  ヽー /|  
   >Y~\
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
9 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:23:46.94 ID:XbDXsQEN
瀧澤武信(コンピュータ将棋協会会長)

「習甦は受けが得意。次の一手問題で出るようなびっくりする受けを出す。
ponanzaは特徴がよく分からない。山本さんが戦略家で内緒にしている感じ。
ツツカナはbonanzaなどと比べてかなり手を絞って読む。
Puellaαはボンクラーズの後継で、bonanzaのやり方を更に突き詰めた形。
GPSはたくさんのマシンを繋ぐ。それぞれが同じ思考をしてしまったら意味がないので、
コントロールするのが非常に難しいが、それをうまく制御している。
5つのソフトは勝ったり負けたりで能力差はほとんどない」

「ソフトは序盤が上手でないので、プロなら間違いなく作戦勝ちにできる。
ただしそこから優勢にするのに、大優勢でも逆転の要素があるような良さではダメ。
差はあまりなくても逆転されにくい形に持っていくのがいい。
序盤で作戦勝ちになってから、いかにして勝つかがポイント。
勝敗はプロの全勝か4勝1敗でしょう。」
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
10 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:24:23.26 ID:XbDXsQEN
世界コンピュータ将棋選手権 決勝リーグ二回戦(激指 vs ツツカナ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18032976
世界コンピュータ将棋選手権 決勝リーグ三回戦(習甦 vs ponanza)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18041537
世界コンピュータ将棋選手権 決勝リーグ 6回戦(GPS vs Puella_α)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18090725


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。