トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年03月23日 > 0479d27M

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000005000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
オセロの中島八段さんへ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42

書き込みレス一覧

オセロの中島八段さんへ
76 :名無し名人[]:2013/03/23(土) 09:26:19.77 ID:0479d27M
矢内のクリ
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
12 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:27:17.37 ID:0479d27M
Puella α(非売品) 伊藤氏

質問者「塚田泰明氏との対局はどのようになると予想しますか?」

伊藤氏「将棋ゲームとは『確率事象』です。サイコロ遊びのように。
     そういう意味では、私は自分が勝つ確率を80〜90%と推定します」

質問者「どのように80〜90%と推定しましたか?」

伊藤氏「レーティングに基いてです。将棋倶楽部24での対局結果から判断すると、塚田九段との差は約300です。
     それは約85%の勝率へと変換されます」

質問者「300ポイントのレーティング差というのは、将棋倶楽部24の対局は15分、30分の早指しであるのに対し、
     電王戦は4時間の長い対局であるという違いを考慮に入れた評価ですか?」

伊藤氏「15分と4時間の違いというのは、レーティングに大きな違いを生じさせる事は無いと考えます」

https://twitter.com/aq3948/status/308060270624923649
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
13 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:28:45.55 ID:0479d27M
講義のあとはディスカッションを兼ねた実践編、ということで実際に対局するバージョンよりは
弱いものの一丸貴則氏開発の『ツツカナ』が提供され、ノートPCで対局した。持ち時間10分で
その後は1手30秒のルールだったのだが、結構意外な展開を見せた。5人のうち、勝ったのは
阿部四段と塚田九段の2人。塚田九段は序盤から序々に差をつけて勝っていたが、阿部四段は、
終盤に逆転勝ち。逆に佐藤四段は、途中までよかったものの、読み違えての逆転負け。船江五段と
三浦九段は、序々に差をつけられて途中で投了していた。短時間ではさすがにコンピューターが
有利ではあるが、その指しまわしや一部の戦法ではプロ棋士たちをうならせていた。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/134/134639/
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
14 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:29:29.73 ID:0479d27M
出場棋士ファイティングポーズ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/134/134624/20130322denosen2-001_cs1e1_480x.jpg
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part42
15 :名無し名人[sage]:2013/03/23(土) 09:30:14.52 ID:0479d27M
第2回将棋電王戦PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1355512456

第2回将棋電王戦 第1局阿部光瑠四段vs習甦 PV
http://www.nicovideo.jp/watch/1363350674


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。