トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年03月12日 > B7zoPO4v

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000002100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ5
囲碁理論を研究するスレ
囲碁理論PART3

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ5
630 :名無し名人[]:2013/03/12(火) 11:16:33.51 ID:B7zoPO4v
囲碁人口の実態と推移は?
 増えてるの、減ってるの
囲碁理論を研究するスレ
770 :名無し名人[]:2013/03/12(火) 11:18:32.14 ID:B7zoPO4v
布石も定石も、次の戦いへの構えである。
 このことすらわからない馬鹿の多いこと
囲碁理論を研究するスレ
773 :名無し名人[]:2013/03/12(火) 18:15:17.46 ID:B7zoPO4v
四隅や辺の戦いは、20手までの布石段階で終わっている。
以降は、中原の戦いへの修正でしかない。

終わっている戦いの研究ほど、無意味な研究はない。
囲碁理論PART3
421 :名無し名人[]:2013/03/12(火) 18:18:55.21 ID:B7zoPO4v
置碁の本ほど、難しいテーマはない。
 読みと構想がのできない者へ、
 全局的な戦いを教えることはできない。

そのため、多くの置碁の本は、
単なる、はめ手の研究本になってしまっている。 
囲碁理論PART3
424 :名無し名人[]:2013/03/12(火) 19:26:33.74 ID:B7zoPO4v
基本法則として囲碁理論は簡単
 ゲームとして論理を知ってるなら、入門、初級者でも理解できる。
 程度の低い囲碁馬鹿の場合は、
 アマ6段であっても、たとえプロ棋士であっても理解でない。

 知識と経験が、思考力を阻害している。
 構想は、厳格な論理の上でのみ成立している。

 アマとプロの能力の違いは、
 本来の構想力の差より
 ミスの多さの違いでしかない。
 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。