トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年03月06日 > vdRvXoq5

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局
257 :名無し名人[sage]:2013/03/06(水) 08:44:50.16 ID:vdRvXoq5
私が回答したことが不快に思わせたようなので、まずはお詫びします。
これを最後の投稿とさせていただきますのでお許しください。

質問者は強い方だと思いますが、初心者の一般的な疑問だと思うので
私なりの回答をさせていただきます

<目って何?>
1つの点の周り8点のうち、斜め1点をのぞく7点が囲われた形を目と呼ぶ

 ●●●  A●B
 ●+●  ●+●
 ●●   C●D  A〜Dのうち空いてる点はどこでもいい
 


<目があるって何?>

まず、2つの離れた領域をもつ石が目のある石と表現します。
(擬人法として人体の目になぞらえてます)

 ●●●●●
 ●+●+●
 ●●●●●  こんな感じ

 ●●●●●
 ●+++●
 ●●●●●  これは離れてないので目があるとは言わない



<なぜ目を持ってると取られないか?>

囲碁のルールとして、以下の2つがあります

@自分の石の周りを全て囲まれたら石は取り上げられる
 よく呼吸点にたとえられる。詳しくは本で読んでください
A周りを全て囲まれてる状態の中に打つのはBの場合を除いて不可
 自殺手ともいいます。打った上体が@のケースになるのは不可
B相手の石を取り上げられる場合のみ、囲まれた場所に打ってもいい

上記をふまえて、絶対に取られない石とはどういう形か?
囲碁は交互に1手ずつ打つゲームです。
なので、目が1つの場合
周りを囲まれて最後に目の中に打たれると取り上げられてしまう
(ルールBの適用)

しかし、2つあるとどちらかに打たれても
どちらかがあいてるので取り上げられることがない
そうすると、ルールAの適用により、その場所には打てないことになる
(=絶対に取られない石となる)

その結果、240 の内容となる

なんども、長文投稿ですみませんでした。
ご迷惑をおかけしました。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局
259 :名無し名人[sage]:2013/03/06(水) 09:48:31.88 ID:vdRvXoq5
>>253さん
私もルールの説明をしているだけです。
私も初心者に囲碁を教えてるのですが
日本棋院のルールブックは理解できる人がいないし
ルールが理解できても、初心者は実際の形で応用できないので
上記のような説明をしてます。

すみません、これがほんとに最後です ^^;


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。