トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年02月27日 > ehoEIItP

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000041016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○

書き込みレス一覧

●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
308 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 20:38:04.77 ID:ehoEIItP
てすと
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
309 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 20:39:53.05 ID:ehoEIItP
>>307
見習い工芸家 木の乾燥について
2011.02.02 Wednesday


    最近の僕は木の乾燥について勉強中です。

   
兄弟子が言うには、1寸につき一年の乾燥が必要と言います。
つまり、碁盤や、将棋盤を作ろうと思ったら、相当時間がかかりますね。基本的にはこの木の乾燥方法にも2種類あります。
自然乾燥と人工乾燥です。

熊須碁盤店では、すべての木材に対して、自然乾燥を行うのですが、この2つの乾燥方法には、それぞれにメリットとデメリットがあります。

まず、自然乾燥ですが、かなりの時間がかかるうえに、木が外側からゆっくり乾いていくために、狂いが生じやすい、そのかわり、なかにある油分が抜けにくく、木目の美しさがそのまま残るそうです。
碁盤と将棋盤に使われる榧は、つまり自然乾燥向きですね。

そして、もうひとつの人工乾燥ですが、じかんはかからないし、木が均一に乾いていくため、狂いが起こりにくいそうです。
ですが、水分と一緒に油分も飛ばしてしまうため、木目が荒くなってしまいがちなのだそうです。

もともと目が荒い木材や、加工の工程で木目を消す工芸品などだったら、人工乾燥の方いいのでしょうね。

    
インターネットで調べながら父に、「木材は、人工乾燥と自然乾燥はどっちがいいんだろうね?」と聞くと

父「何百年と生きてきた木を、人工乾燥は失礼やろ!なんでも自然が一番!自然が。」

と、父らしい一言で、会話が終わりました。
まるで、この人は木と友達だなっと思える発言を、父はよくするのですが、きっとそうなのでしょうね(笑)

http://kumasugoban.jugem.jp/?search=%BC%AB%C1%B3%B4%A5%C1%E7
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
310 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 20:43:15.96 ID:ehoEIItP
>>307
長い眠りに就く前に
2009.06.05 Friday


               思いを込めて

碁盤、将棋盤用に採材された素材は、まだ潤生の状態です。
これから少なくとも5年以上の自然乾燥のため、長い眠りにつきます。

その前に絶対欠かせないのがこのわれ止め加工です。
長い乾燥の期間中にひび割れなどが発生したら価値がぐんと下がるため
入念にわれ止めを施していきます。

間を置きながら、乾いたら塗り、乾いたら塗りの作業を5.6回おこなって
ようやく静かな眠りのときに入っていくこととなります。

立派な盤となって、皆様の前にお目見えできるのは5.6年以上先のこと
その日が来るまで おやすみなさーーい。

http://kumasugoban.jugem.jp/?search=%BC%AB%C1%B3%B4%A5%C1%E7
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
311 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 20:46:47.49 ID:ehoEIItP
>>307
http://kumasugoban.jugem.jp/?search=%A5%DC%A5%F3%A5%C9
今日の仕事
2013.01.09 Wednesday

今日の仕事

直樹 ボンド塗り(先日製材した盤材に木工用ボンドを塗る)

カヤの製材2
2012.07.15 Sunday
       
この状態から
    
板目木裏盤です。
この状態から、木工用ボンドを塗り乾燥させます。
全部塗ると乾かないので、木口面天面の板目部分それに、
約10cm部分の周りを塗ります。
塗りが、1回だと薄いので5回以上乾いては、塗り、乾いては塗りを繰り返します。
割れにくい柾目部分から水分をだすような感じです。
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
312 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 21:01:15.87 ID:ehoEIItP
>>307
製材5
2011.09.20 Tuesday

この、白くなっている部分は、木工ボンドが塗ってあり、
割れやすい部分、(木口、板目)の部分にぬり重ねをし、柾目の部分には塗らず、そこから水分を出すような感じです。

この状態から、脚を植えて、目盛りをして一週間ぐらいで製品が出来ますが、乾燥が5年以上かかります。
当店では、ずっとこのやりかたです。

http://kumasugoban.jugem.jp/?search=%A5%DC%A5%F3%A5%C9
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう4○
314 :名無し名人[]:2013/02/27(水) 23:24:35.62 ID:ehoEIItP
>>313
5寸盤を5年ほど乾燥させて完成→数年放置して乾燥年数を稼ぐ

というのもあるってことか?吉田碁盤のも見たけど反るって数万の一くらいで
さほど影響しないレベルじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。