トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年01月25日 > g1CVBwQX

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第31局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第31局○●
709 :名無し名人[sage]:2013/01/25(金) 00:25:51.65 ID:g1CVBwQX
おおはじめて知った。Gちゃんだったのか。もう絵とかあんまり覚えてないけど。
ドゴーンパンチ好きだったんだけどな。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第31局○●
714 :名無し名人[sage]:2013/01/25(金) 12:51:56.78 ID:g1CVBwQX
囲んでないのに死に石をアゲハマにするのは何故かってこと?
ダメがよくわからんが手入れをしなくていいみたいな話なら、
最初囲碁はどちらが多く石を置けるかだったと推測されている。
だから、もともとは中国ルールのようにアゲハマ自体に価値はなかった。
ただ、歴史の中で、石の数を数えなくても目数を数えたほうが早くね?っていう人が出てきた。
その方法では終局時にそれまで打ったきた手数を合わせるために、
とった相手の石を相手の陣地に埋める作業も必要になった。
これでわざわざ石を盤面全部に埋めなくても、目数を数えるだけで優劣が比較できるようになった。
このためにアゲハマが価値を持つことになったが、流れとしてはあくまで終局処理の簡略化の意味なので、
死に石をわざわざ手を入れてとる必要はない。


今の日本ルールに切り賃というのをつけると、原初のルールである純碁、石埋め碁とざっくり言うと同じ結果になる。
純碁とかでググれ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。