トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年01月14日 > WV1Mm156

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局
814 :名無し名人[sage]:2013/01/14(月) 18:12:17.06 ID:WV1Mm156
定石自体が手筋の宝庫というより、定石になる過程での枝葉末節の変化に、
手筋がふんだんに隠れている感じかな。それを踏まえて互角とプロが判定して定石になるし。


将棋は終盤になるほど着手点が多くなる。拡散していくのに対して、
囲碁は終盤になるほど着手点が少なくなり収束していく。
変化や可能性といったものが序盤と終盤で逆なので、ゲーム性としてどちらが好みかにもよるだろうな。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局
819 :名無し名人[sage]:2013/01/14(月) 19:33:48.53 ID:WV1Mm156
ハブが本でそういう表現を使ってたから同じように使ってたけど、違ったらごめん。
大体言いたいことはわかると思うので大目に見てくれw

でもヨセは終盤に含めてやってくれ。そうじゃないと終盤の意味がない。
実際ヨセの能力は棋力を映すしな。
あと囲碁の場合は拡散とか収束より形勢判断のむずかしさが問題だった気がするけどな。
将棋やチェスは一応駒得とかから、判断しやすい的なことは聞いたことがある。
駒にウェイトつけて評価出来たりするし、詰ませるなら形勢判断は必要ないしな。
囲碁の場合は一手の価値自体が小さい上に石そのものは無個性でつながりで意味が出てくる感じだからな。
序中盤の形勢判断ができないのは、結果としては大きくなる意味があるし。
まぁ詳しくはコンピュータスレとかなんだろうけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。