トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年01月03日 > d0KKfpN0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
522 :名無し名人[]:2013/01/03(木) 00:18:13.19 ID:d0KKfpN0
なんていうか、勢力とかイキとか漠然とした感覚的な用語で
優勢とか勝ち負けが決まってしまうような感じだから、
「解りにくい」んですよね。

あんな場面にならないから考える意味がないと言われても
端的な表現でAだからBであるという表現すらできないのに
複雑な場面をどうやって理論的に説明するのか
それができないと勝敗が決まらない、
ように見えるんですよね。

これがわかりにくさ。
だからルールが解らないゲームをする気にならない
だから人気がない

という風になるんだと思うんですよね。

あともう1個疑問
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
  :       :       :
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○×
○○○○○○○○○○○●┘

こんな状態で×に黒が打つと白全部取れる?取れない?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?2
525 :名無し名人[]:2013/01/03(木) 02:12:55.16 ID:d0KKfpN0
極限まで打っていけば
2眼になっていても、パスが無いから1眼先に打たなければならなくなったり
しないですかね?
(ルール的にパスが認められてるなら別だけど)
合意が無いと勝負が成立しないっていうルールなら
例えば延々と打ち続ければそういう状況になって逆転できるからという理由で
負けている側が打ち続けると、根負けした方が負けとか
なくもなさそうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。