トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年11月03日 > qTqIjzvE

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
37 :名無し名人[]:2012/11/03(土) 16:29:03.63 ID:qTqIjzvE
>>26
ポケット手筋は問題のレベル幅が広く、その割には問題数が少ないと感じる。で、
あまりおすすめしない。
5〜8級から三段以上まで、各40問で5章構成、合計200問。
ならば150問くらいでレベル幅を狭くした棋院の文庫本や、
レベル幅は広いが問題数も豊富なノータイム手筋の方が
使いやすいと思う。

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
38 :名無し名人[]:2012/11/03(土) 16:48:38.53 ID:qTqIjzvE
>>37
レベル幅を狭くして150問とするなら
はじめての手筋 応用編
強くなる手筋
初段合格の手筋
のどれかかな。これはやさしい順。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。