トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年10月15日 > pRwOHdGi

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局
30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part5
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
定石の疑問点を検討するスレ 10

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局
481 :名無し名人[sage]:2012/10/15(月) 10:40:47.45 ID:pRwOHdGi
>>475
初手星に白が対角線の星に打ったとしても、黒の選択肢はまだ対して狭まってなくて、
有名な黒の布石作戦はそこからでも可能なのです

例えば、三連星も中国流も選択可能だし、ミニ中国流や小林流にも構えられます
(最後の2つは白拒否できますが)

結局のところ、黒にタスキに打たれてあなたが打ちにくいかどうかが一番重要です
歓迎と思うなら、むしろ誘うのも作戦ってことだし

黒の初手が小目の場合には、白が対角線に打つと、黒が好きな向きの組み合わせで
打ててしまうので、むしろ自由にさせていることになります
(それが良いか悪いかはまた考え方ですが)

>>475の最後の一文の通りで、あなたがどう打ちたいか、どう打たれたら嫌かが
一番重要で、この時点ではどう打っても好みの範囲ってことです
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局
482 :名無し名人[sage]:2012/10/15(月) 11:10:03.25 ID:pRwOHdGi
>>478
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7

ひとまずこれで。
読んでもわからなかったらここで聞けばいいんじゃないかな
30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part5
965 :名無し名人[sage]:2012/10/15(月) 22:50:14.86 ID:pRwOHdGi
場所にもよるだろうが、碁会所の初段はものすごく幅広いから
いざ2kくらいになって初段と名乗ってもいいだろうって頃に行くと
とんでもなく弱いじじいと当たったりもする
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
161 :名無し名人[]:2012/10/15(月) 23:05:17.16 ID:pRwOHdGi
>>157
高目にすぐ三々に入るのは注文
まずは小目に入る定石から勉強してみるのが本筋

厚み張らせてOKな時は即三々でもいいけど、常に三々なら皆喜んで高目に打ちますね


>>159
名著「武宮の形勢判断」はもう絶版なんだっけな・・・
形が崩れない打ち方を出来てるなら形勢はいい筈だというそれでいいのかって
話ですが、結構目からうろこだった記憶がありますね

形勢判断は碁の難しい要素で、KGSのd持ちでも出来てない人は結構いますね
ヤキモチ焼かない焼かないと我慢してると結構形勢は良かったりするものです

定石の疑問点を検討するスレ 10
176 :名無し名人[sage]:2012/10/15(月) 23:11:17.61 ID:pRwOHdGi
元々は、定石はずれに対してどう打つかを上手が下手に教えるのがメインなスレだったんだけどね
いつからか検討好きな級位者ばかりになって良くわからないスレになってしまったけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。