トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年05月07日 > 7YxB8PSA

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100002030006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK囲碁講座を語ろう その8
囲碁理論
失敗学は、囲碁上達に必要か

書き込みレス一覧

NHK囲碁講座を語ろう その8
509 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 13:12:02.86 ID:7YxB8PSA
講座のネタは、他にないのか
囲碁理論
321 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 18:18:46.79 ID:7YxB8PSA
ニコ動に上げる ...「笑えや笑え」もよろしく...いい曲です。
 笑えや笑え、ひたすら笑え
 
NHK囲碁講座を語ろう その8
512 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 18:20:04.51 ID:7YxB8PSA
キリン、それともアサヒ どちらかな?
失敗学は、囲碁上達に必要か
1 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 20:41:55.43 ID:7YxB8PSA
上達するには、
 1 自分のミスに気づく
 2 その原因をさぐる
 3 解決の手順を研究する
この3つが必須となる。

つまり敗着の研究が、勉強の基本となる
失敗学は、囲碁上達に必要か
2 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 20:46:48.82 ID:7YxB8PSA
下記のことは、囲碁上達の基本となるか

失敗学 (しっぱいがく) とは、起こってしまった失敗に対し、
責任追及のみに終始せず、(物理的・個人的な) 直接原因と (背景的・組織的な) 根幹原因
を究明する学問のこと。

失敗に学び、同じ愚を繰り返さないようにするにはどうすればいいかを考える。
さらに、こうして得られた知識を社会に広め、ほかでも似たような失敗を起こさないように考える。
すなわち、以下3点が失敗学の核となる。

原因究明 (CA: Cause Analysis)
失敗防止 (FP: Failure Prevention)
知識配布 (KD: Knowledge Distribution)


失敗学は、囲碁上達に必要か
3 :名無し名人[]:2012/05/07(月) 20:48:26.15 ID:7YxB8PSA
失敗の少ない者が、名人であるのか
それとも、好手のひらめきの多いものが名人であるのか



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。