トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年05月03日 > u8pfdhqN

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000022020000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ4
■■囲碁のルールを語るスレ■■
囲碁てきとうに付加ルールで打たないか

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ4
215 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 01:32:03.85 ID:u8pfdhqN
>>213
それはもはや碁じゃない。
ルール的には面白そうだから
是非別スレを立ててやってみて!

囲碁普及について真面目に考えるスレ4
216 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 01:39:14.57 ID:u8pfdhqN
>>214
普通に終局まで打てるようになるまでに
5〜10曲も打たなきゃいけないとか、
3日もかかるとか、
現代人はそんなに暇じゃない。
1回やってまったく面白いと思わなければそれで終わり。

■■囲碁のルールを語るスレ■■
174 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 08:13:22.24 ID:u8pfdhqN
>>173
対局中と死活判定では死活結果が違うんだよ。

あ、でも黒先で万年コウだから中の白石は活き石だ。
このまま対局の停止になって死活判定をすれば白は活き石、黒は死に石
なおさら黒がダダをこねて活き石と主張するには無理がある。

> 決まってるよ。
死活確認の手順も決まって無ければ、
いつ死活確認結果に同意しない戦略が取れるかも決まって無い。
少なくとも囲碁規約に明文化されて無い。

■■囲碁のルールを語るスレ■■
176 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 08:45:56.60 ID:u8pfdhqN
>>175
黒石が死に石と明文化されている>>161の死活に同意しない戦略がとれるんだから、
>>175も手残りで死活に同意しない戦略が取れる。
※に継いで対局停止したのとは違う。

また、
日本囲碁規約通りなら黒石白石の活き石はすべてセキ石。
双方がセキ石だと黒の方が損なので、
黒が対局の再開を宣言することになるが、
そうなると白番で白がコウを取れる。

五01の点がダメかそうでないかも実はグレー。
囲碁規約上はわからない。
>>166 の下の白1子の点が地かどうかもグレー。

> 死活確認の手順も決まって無ければ、
> いつ死活確認結果に同意しない戦略が取れるかも決まって無い。
> 少なくとも囲碁規約に明文化されて無い。

これも。

囲碁のルールがちゃんと決まってるなんて思ってる人は、
囲碁のルールを知らない人。

■■囲碁のルールを語るスレ■■
178 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 09:07:38.13 ID:u8pfdhqN
その辺て半コウの死活確認結果だけを指してるんじゃないぞ?
>>176で指摘した事項すべて。
これらがちゃんと決まっている?
頭大丈夫?

> 五01の点がダメかそうでないかも実はグレー。
> >>166 の下の白1子の点が地かどうかもグレー。
これがグレーだと思わないってことは、
ルールを思い込みで都合の良いように解釈してるってこと。

■■囲碁のルールを語るスレ■■
179 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 09:12:43.33 ID:u8pfdhqN
囲碁規約の言葉通りだと囲碁ではない別のゲームのルールになってしまうので、
適当に言葉を補って解釈する必要がある。
この言葉を補う方法によっていろんな解釈が生まれる。

地に関する言葉の定義は、
[活き石] ===> [死に石] ===> [目] ===> [ダメ] ===> [セキ石] ===> [地]
の順に行われる。
死に石を盤上から取りあげてハマに加えるのは[地]の中の[死に石]であるので
当然その取りあげる行為は[地]が決まってから。

[目]の定義は一方のみの活き石で囲んだ空点であるが、
[目]の定義を行う盤面では死に石も盤上にあるので、
一般的な囲碁のルールの結果と異なってしまう。
[目]の定義は死に石を除いた盤面での一方の活き石で囲んだ空点
と解釈しないといけない。
そうなると五01の点はダメということになる。
でも一般的にはダメとは言わないと思う。
「空点であって、死に石を除いた盤面での一方の活き石で囲んだ空点であるところ」
とすれば五01はダメではない。

>>166の白1子の点も同じ様に解釈していくと地になったり地にならなかったり。

■■囲碁のルールを語るスレ■■
181 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 11:00:33.48 ID:u8pfdhqN
日本囲碁規約の文言通りだと囲碁のルールになって無い。
適当な言葉を補って解釈すると、
その補った言葉によって>>175の五01が駄目であるかそうでないかが変わる。

死活に同意しない戦略がいつ取れるのかも不明で、
手残りの場合のみ死活に合意しない戦略が取れるのであれば、
継いであるのと無いのでは大違い。
手残りじゃなくても合意しない戦略が取れるのなら、
ゲームにならないが。

また、セキ石の目は地ではないので、
白が駄目を埋めないと左下は黒の地じゃないと主張した場合、
黒は対局を再開して駄目を埋めなくてはならない。
この場合、白からの手番になるのでコウを取って継ぐことが出来る。
この観点からも>>175 は四01に黒が継いだのとは結果が違う。

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
12 :名無し名人[sage]:2012/05/03(木) 11:17:46.43 ID:u8pfdhqN
取った石を打てるルール。

取った石を打つ場合は相手が打つのと同様のルールで行う。
つまり、
相手の石で自分の石が取られる場合は自分の石を相手のハマに加える。
自殺手になるような手は禁止。
(たぶん無いだろうけど)相手が自分の石でコウ取りした直後、自分が相手の石でコウを取り返せない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。