トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年04月27日 > euTP6IEm

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000405



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
IDで19路盤囲碁を打つスレ第2局
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう2○
囲碁普及について真面目に考えるスレ4

書き込みレス一覧

IDで19路盤囲碁を打つスレ第2局
679 :名無し名人[sage]:2012/04/27(金) 08:22:46.24 ID:euTP6IEm

●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう2○
893 :名無し名人[sage]:2012/04/27(金) 22:15:16.33 ID:euTP6IEm
今時棋具にたくさんお金を落としてくれる人は貴重。
天然記念物物。

こんなところで自慢するようじゃ
優雅な気持ちとは程遠いとは思うけどね。

囲碁普及について真面目に考えるスレ4
179 :名無し名人[sage]:2012/04/27(金) 22:33:39.49 ID:euTP6IEm
>>173
おれも基本的には同意。

(1)
純碁の説明の中では打ち上げが一番難しいと思う。
連という概念を使って図と言葉で説明するのが一番か。
コウは「2手前と同じ盤面になるパス以外の手は禁止」で良い。
図も加えれば確実。

(2)
活き石死に石の定義===>ダメの定義===>セキ石の定義===>地の定義
この順で定義する必要がある。
この中で活き石の定義が一番難しい。
厳密な定義はおそらく誰も知らない。(決まっていない)

ダメは、「死に石を取り除いた盤面を考えた時の、双方の石に接する空点連に属する交点」
セキ石は、「ダメに接する活き石」
地は、「死に石を取り除いた盤面を考えた時の、セキ石以外の石のみに接する空点連に属する交点」

日本囲碁規約はこの辺が非常に曖昧に書いてあって、
囲碁を知らない人が規約を見ただけでは定義が絶対にわからない。

(3)(4)は、[同意]に関する部分をもうちょっときちっとゲームルールっぽく説明する必要がある。

囲碁普及について真面目に考えるスレ4
180 :名無し名人[sage]:2012/04/27(金) 22:50:45.38 ID:euTP6IEm
セキ石の定義がいい加減すぎましたね。

活き石:「死活確認ルールにおいて、取られない石、もしくは取られても新たに取られない石を生むことが出来る石」
ダメ:「死に石を取り除いた盤面を考えた時の、双方の石に接する空点連に属する交点」
セキ石:「ダメに接する連に属する活き石」
地:「死に石を取り除いた盤面を考えた時の、セキ石以外の石のみに接する空点連に属する交点」

活き石の定義は一応上記のように記述出来る。
死活確認ルールもおそらく厳密に記述出来る。
でもだれがどのような手順で死活確認を行うかのルールが無い。
神同士最善を尽くした場合が定義なのか、
対局者同士が交互着手によって行うのか、
突然第三者が出てきて決めるのか、
....

囲碁普及について真面目に考えるスレ4
181 :名無し名人[sage]:2012/04/27(金) 22:56:14.13 ID:euTP6IEm
いずれにしろ、日本ルールは難しすぎますね。

死活確認特別ルールとか、
セキの概念がルール上必須であったりとか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。