トップページ > 囲碁・オセロ > 2012年02月18日 > TAqy3vba

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/220 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001500000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
547
名無し名人
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
【囲碁】 高段者限定で打っていく9路盤【低段カエレ】

書き込みレス一覧

【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
557 :547[sage]:2012/02/18(土) 15:58:38.58 ID:TAqy3vba
>>554
布石が経験則だと言うなら
筋や形の善し悪しに対する感性だって経験則だ。

これまで何局も打ってきたことの経験があるから
感覚的に空き三角やダンゴを醜く感じる。

経験則に基づく感性は、ただの教科書的な知識ではない。

なのにそれが
必然性がない、とか非本質というのもよくわからない。
着手の必然性、本質性ってなんのこと?


19路で、「このくらいの厚みならこれくらいにヒラこう」というのは
知識や慣例で打ってるわけじゃなくて
経験則に基づく身体的な判断でそうしている。
内的な必然性がそう命じてるのであって、
内的に感じるところがないけれど
教科書にそう書いてあるから天下り的な知識としてそう打っている、というわけではない。

サッカーで、これくらいの強さでボールを蹴ればフィールドのあのくらいの地点に落ちるとか。
自分と相手がこういうポジショニングのときにこう動けばそのあとの展開はああなるだとか。
それが「知識」ではないことは言うまでもない。立派な本質性を備えた「感覚」だ。
その「感覚」は、教室の中でどれだけサッカーをやっても身につけることが出来ない。
リフティングに限ればうまくなれるかもしれないが。

ちなみに治勲のとっておき上達法は昔持ってたよ。手放したが。
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
558 :547[sage]:2012/02/18(土) 16:00:38.46 ID:TAqy3vba
>チクンも、初段になるまでは九路以外打っちゃいかん、
>みたいな乱暴なことは言ってないと思うよ

どこからそんな話が出てきた?
誰も治勲がそんな乱暴なことを言ってるとは言ってない。

あくまでも、
9路盤だけ打ってて19路の初段になれるか?という話をしている。
【囲碁】 高段者限定で打っていく9路盤【低段カエレ】
209 :名無し名人[sage]:2012/02/18(土) 16:01:50.73 ID:TAqy3vba
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├○┼┼┼┼┼┼┤
├┼○○┼●┼┼┤
★○●●┼┼●┼┤
├●┼┼┼┼○┼┤
├┼○●○┼┼┼┤
├┼●●┼●○┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
●★番のハマは0
○☆番のハマは0
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
559 :547[sage]:2012/02/18(土) 16:10:29.34 ID:TAqy3vba
あと

>この方法で沢山の人が有段者になったよってチクンは言ってる

今まで囲碁雑誌や棋書でこんな発言は見たことがない。

「初段までは9路でいい」と主張はしていても
それによる実績や具体例を挙げてるのは見たことがない。

だいたいでいいから
どこでそう言っていたのかソースを希望する。
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
561 :547[sage]:2012/02/18(土) 16:21:26.06 ID:TAqy3vba
>周囲の配石によっても適切な広さは変わる

だから、その
「配石」と「適切な広さ」の対応は
やはり経験則が結びつけている。

ヨミを入れるのはもちろん大事だけど
すべてをヨミ切れるはずもないのだから
そこには必ず土台としての経験則が介在する。

だいたい、「経験則だけ」とは言ってない。
「経験則も入る」と言ったらなぜ「経験則だけ」と言ったことになるのか。
もちろんほかのいろんなものが入る。
その中に、経験則も入る。

「教科書的な知識だけでなく、経験則も入る。
経験則はただの知識ではないんだから、
それを『非必然的・非本質的なもの』と称して退けるのはおかしい」
と言ってる。
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠
562 :547[sage]:2012/02/18(土) 16:37:16.38 ID:TAqy3vba
>空き三角や団子の悪さは手割から導ける

手割自体が感覚的・便宜的な説明法みたいなものだけど、それはさておき
もし

「このダンゴをひと目見ただけでは悪形かどうか分からないけれど、
手割理論に基づいて解析してみると
このダンゴの持つ数値は芳しくないことが分かった。
だからこれは悪形だと結論する。」 

といちいち解析的に理解してる人がいたとしたらそれは上達とは言えないだろう。
そんなものは見ただけで悪形と分からなければならない。

ダンゴを「見ただけで悪形と分かる」のは、論理ではなく、対局経験によって養われた身体的な判断に依っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。