トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年12月28日 > tfBDCgG6

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
593 :名無し名人[]:2011/12/28(水) 00:00:29.28 ID:tfBDCgG6

>>589

なるよ。ならないほうがおかしい。
接近戦の手筋の宝庫だもの。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
594 :名無し名人[]:2011/12/28(水) 00:06:21.20 ID:tfBDCgG6
>>582
>石田の 「難解定石の活用法」 河出書房新社 にも多少解説があるけど。

情報とんくす。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
595 :名無し名人[]:2011/12/28(水) 00:24:01.12 ID:tfBDCgG6

稲垣日省の『囲碁実戦五十番』という置き碁の
打碁集が存在した。古本でしか買えないね。
日省 Vs 土地の腕自慢や昔のアマ有段者
(低段プロもいたかも)の実戦譜でつ。

山海堂はプロプロ置き碁の打碁集を出していた。

秀芳も積極的にアマ強豪や院生や新初段に
置かせて打ってあげなさいよ。 で、出版しなさい。
最後のご奉公だゾ。専門家が二子や三子置いた碁は
古碁にいくらでもあるけれど、五子以上置いた碁は
めったにないんじゃない?木谷先生への入門碁なら
ありそうだけど。秀行が秀哉に初めて打ってもらった碁は
五子置いていたような気がするけど。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
597 :名無し名人[]:2011/12/28(水) 00:27:36.27 ID:tfBDCgG6

詰碁が読めない人はヨセなんて読めないよ。
手筋の問題も読めないよ。

やっぱ、まずは詰碁だよ。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
598 :名無し名人[]:2011/12/28(水) 00:36:18.09 ID:tfBDCgG6
>>572

呉清源先生自選の私の100局みたいな
打碁集があるといいのだが…。平凡社は
呉清源先生がお元気なうちに出版せよ。

全集には700局以上収録されているようだから、
級位者では並べきれないんだよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。