トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年12月22日 > V5dv8d7r

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000231452017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
何年やっても級を抜けられない●2年目
まんこの中にオセロ石入れたら出て来なくなったよー
段級位認定大会について
日本棋院ネット対局(幽玄の間) 第九局
KGS Go Server スレッド - Version 60
もう碁が強くならない
囲碁普及について真面目に考えるスレ3

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
552 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 17:18:30.67 ID:V5dv8d7r
>>548 基本死活辞典は、上巻のみがお勧めです。
 1分以内に答えを見て、答えを見ての試行錯誤も3分以内がいいでしょう。
 正解手順のみを覚えるぐらいでも構いません。
 知識としての即効性のあるものも多いです。
 打ち込みの後、生きるかどうかの感覚の向上にもなります。

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
553 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 17:22:48.59 ID:V5dv8d7r
>>552 続き 3周以内に、1度やめるのがお勧めです。
 正解変化を読み切れなくても一切気にすることはありません。
 詰碁としての達成感を期待しないのが、挫折しないポイントです。
 
 
 
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
554 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 18:04:54.95 ID:V5dv8d7r
>>553 続き ただ、僕のお勧めは初段合格の死活です。
 日本棋院初段から4段までは、死活はこれで十分だと思います。
 幽玄5段までの道のりは、基本死活辞典上巻のおすすめのやり方の方が
近道の可能性もありますが、日本棋院4段までは、初段合格の死活の方が
近道です。
 
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
731 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 18:15:36.01 ID:V5dv8d7r
>>730 ネットの2ケタ級は強すぎるので、初心者は達成感を得にくいと思い
ます。
 市ヶ谷級位者の集いの入場料1300円は、すこし高いと思います。
何年やっても級を抜けられない●2年目
210 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 18:30:54.11 ID:V5dv8d7r
 日本棋院10級から4段までは、小林覚9段のやさしい基本定石で十分です。
 もし、定石書を買うとしたらの話ですが。
 日本棋院初段までは、自分が実戦で良く使う定石を20個覚えていたら十分
です。日本棋院5段で、30個です。
まんこの中にオセロ石入れたら出て来なくなったよー
3 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 19:21:27.78 ID:V5dv8d7r
 スレを立てた人は、ストレスが溜っていると思います。
 ジョン=ラスカンで検索してください。
 お勧めの本です。
 個人的には、この本の価値は5千万円以上ありました。
段級位認定大会について
186 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 20:40:29.19 ID:V5dv8d7r
 級の認定状は、リーズナブルなので全額取得の資格を得たらその級位に
達していると思います。
 実際に、買わなくても腕試しに参加するのがお勧めです。
段級位認定大会について
187 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 20:42:14.03 ID:V5dv8d7r
>>160 ということは、KGS7Kは3級で参加するのがいいということですか。
日本棋院ネット対局(幽玄の間) 第九局
536 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 20:54:13.47 ID:V5dv8d7r
>>515 幽玄の2ケタ級の力は異常です。
KGS Go Server スレッド - Version 60
70 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 20:58:25.88 ID:V5dv8d7r
>>52 この掲示板の段級位大会のスレで、KGS1Kの人が4段免状を全勝取得して
います。
 KGS1Kも1Dも日本棋院の有段者です。
もう碁が強くならない
94 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 21:13:12.26 ID:V5dv8d7r
 幽玄1dから4dの間で伸び悩んでいる人は、段の免状取得戦に参加するの
がお勧めです。
 自信がきっかけで壁を破れる可能性が高いと思います。
何年やっても級を抜けられない●2年目
211 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 21:29:45.64 ID:V5dv8d7r
 日本棋院10級から1級の人は、1手の詰碁がお勧めです。
 30秒考えて、わからなかったら答えを見てしまいましょう。
 答えを見ても、3分試行錯誤してわからなければ次に進みます。
何年やっても級を抜けられない●2年目
212 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 21:33:18.14 ID:V5dv8d7r
>>211 続き
 解けたら、問題番号に斜線を入れて、解けなかったらマルをつけます
 2回目は、マルが付いている問題のみを解きます。
 同じように解けたら斜線、解けなかったらマルをつけます。
 3回目は、2重マルが付いている問題のみを解きます。
囲碁普及について真面目に考えるスレ3
513 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 21:51:47.97 ID:V5dv8d7r
>>404 一敗ごとに置き石の数を増やしていき、勝ったら減らす方法がお勧め
です。
 見えてくるものがあるはずです。
 最弱モードでも日本棋院10級ほどの棋力があります。かなり強いです。
 入門書を2回読み込んだ人が、30級ぐらいです。
段級位認定大会について
189 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 21:59:05.78 ID:V5dv8d7r
 幽玄15kから10kで、長期低迷している人は、いきなり1級で参加するのが
お勧めです。
 
もう碁が強くならない
96 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 22:15:16.26 ID:V5dv8d7r
 僕も、日本棋院2段で6年間低迷して、2年ほど遠ざかって急に強くなって
います。
 再開後、1年ほどで5段免状を全勝取得しています。
 低迷期の3段戦の自己ベストは、3勝1敗が2回ありましたが、全勝はできま
せんでした。

何年やっても級を抜けられない●2年目
214 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 22:31:15.74 ID:V5dv8d7r
>>213 定石は1つ覚えて、実戦で3回使って次の定石を覚える感じでぼちぼち
とやるのがお勧めです。
 勉強時間は、詰碁10に対して、定石1ぐらいがお勧めです。
 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。