トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年12月22日 > DrqfY7bP

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000001001210000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
小林光一が日本棋院の副理事長を辞任[07/05/09]
【世界最強】井山裕太大三冠富士通杯を応援しよう 4
知り合いの囲碁ガールが囲碁を辞めやがった
囲碁と最も縁遠いものを挙げるスレ 【その3】
青木喜久代
また騙されて囲碁・オセロ板に飛ばされたわけだが

書き込みレス一覧

小林光一が日本棋院の副理事長を辞任[07/05/09]
595 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 00:06:55.08 ID:DrqfY7bP
20年くらい前の雑誌に、
チクンは、100Mを9秒5、6(当時だと世界新記録)で走ろうとする
対して光一は9秒8でも10秒フラットでも勝てればそれでいい
と書いてあった
うまいこと言うなぁ、と思った
【世界最強】井山裕太大三冠富士通杯を応援しよう 4
671 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 12:37:10.16 ID:DrqfY7bP
案外山下に負けた対局とか持ってくんじゃないかな
知り合いの囲碁ガールが囲碁を辞めやがった
2 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 15:31:36.11 ID:DrqfY7bP
蜘蛛は脳が大きすぎて一部が身体の隙間にあふれ出している事が判明
2011.12.21
1:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/20(火) 20:47:01.49 ID:eEDTbnwm0
まん丸なクモも決して太っているわけではない。頭でっかちなだけなのだ。
小さなクモは、身体のサイズに比べて非常に巨大な脳を持っているため、脳の一部が身体の隙間にあふれ出している場合すらあることが、新たな研究からわかった。
体長1ミリにも満たないようなごく小さなクモが、大きなクモ類と同じくらい上手に網を張ることができる理由が、こうした巨大な脳の存在から説明できるかもしれない。

スミソニアン熱帯研究所の研究員でコスタリカ大学教授のビル・エバーハード(Bill Eberhard)氏が率いる研究チームは、この研究のため、いずれも網を張る性質を持つ6つの科に属する9種のクモを調査した。
その結果、小さなクモほど、身体のサイズに対する脳の比率が大きいことがわかった。
中には、中枢神経系が身体の容積の80%近くを占め、ときには脚の中にまではみ出している種もあった。
円形の網を張るマリアナシロカネグモ(学名:Leucauge mariana)など一部の種では、成虫の大きさになるまでの幼虫の期間、詰まった脳で身体が膨れあがっている。
囲碁と最も縁遠いものを挙げるスレ 【その3】
848 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 16:41:01.50 ID:DrqfY7bP
つぎ
キムジョヌン
青木喜久代
44 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 16:47:56.24 ID:DrqfY7bP
棋聖戦挑戦おめでとう!
また騙されて囲碁・オセロ板に飛ばされたわけだが
142 :名無し名人[]:2011/12/22(木) 17:01:40.13 ID:DrqfY7bP
ちくびつ
青木喜久代
46 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 23:47:33.93 ID:DrqfY7bP
んなこと言ってたらどこで勝つんだよ…
青木喜久代
47 :名無し名人[sage]:2011/12/22(木) 23:56:20.26 ID:DrqfY7bP
調べてみたところ、青木喜久代八段はなんと現在11連勝中(9月以降負けなし)
これは全棋士中最高であるとのこと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。