トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年11月26日 > xuvthXOM

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000000010410002000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
囲碁普及について真面目に考えるスレ3
KGS Go Server スレッド - Version 5

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
535 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 01:05:03.58 ID:xuvthXOM
>>515で「良いこと言った!オレ様イカス!!」と思っちゃったんだろうね。
苦心の作が瞬殺されたのだからどこまでも粘着するよ。間違いない。
囲碁普及について真面目に考えるスレ3
202 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 01:05:39.55 ID:xuvthXOM
趣味を始めるきっかけなんてそんなもんだよ。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
540 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 09:34:16.13 ID:xuvthXOM
初心者から抜け出すには一手パスのような手を減らすのが近道だぞ

いつまでも初心者でいたい、というなら好きなだけパスすりゃいいが
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
551 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:12:37.36 ID:xuvthXOM
後手20目が2箇所、後手19目が2箇所、・・・、後手1目が2箇所

という具合に綺麗に並んでる場合は、一手パスは実は全然損にならない。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
555 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:22:34.46 ID:xuvthXOM
>>552

>>551にも書いたように、一手パスの損は残りのヨセすべての状況によって決まる。

「盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した場合、
損するのは半分の10目」というのは間違い。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
556 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:23:19.44 ID:xuvthXOM
>>554
> 後喧嘩うるなら俺じゃなくて王めいえん九段に売ってくれ

ここでケンカ売ってるのはお前だろ。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
562 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:41:21.12 ID:xuvthXOM
>>561

> 基本的にな計算方法は出入り計算のそれと変わらない。
> パスしたことによる損失は手番の価値であって、最大後手ヨセの半分では決してない。
> 通常最大後手ヨセの半分あたりになる可能性がまぁまぁ高いというだけの話。

これに完全に同意してるなら、どうして>>547みたいなレスをつけたの?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
567 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 12:06:13.45 ID:xuvthXOM
>>563
> 中盤で損した際に終局で出る大体の差のことをいっただけで、

最大で出入り20目の損、最小で出入り0目の損だから
大雑把に間をとって出入り10目の損とみなしましょう、というだけの話だからね。
「盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した
場合、損するのは半分の10目」というわけではない。
KGS Go Server スレッド - Version 5
261 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 16:36:32.49 ID:xuvthXOM
>>259
> そうしたら、何故か自動対局を使った日だけ(圧倒的に勝ち越しているのに)ランクが下がってしまうようなのです。

気のせいだよ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
574 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 16:42:54.13 ID:xuvthXOM
詰碁という言葉は
(1) 「打碁」に対する言葉で、囲碁の問題の総称。
(2) 死活問題の一種で、初手がひとつに限定されるもの。
のふた通りの意味がある。

(1)の意味を知らない人が増えたように思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。