トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年11月26日 > ZtUGINAB

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000260000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
544 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 10:45:36.15 ID:ZtUGINAB
絶対計算持ってる人ならわかると思うが、
盤上後手20目の手が最大の場面で一手パス(0目の手を打った)した
場合、損するのは半分の10目だからな
話がそれてすまん、でもこれはよくある勘違い
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
547 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 10:57:43.09 ID:ZtUGINAB
>>545
どんな計算方でも20目損(結果が20目違う)にはならないぞ

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
549 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:03:44.14 ID:ZtUGINAB
>546
後手20目は黒白どちらにとっても後手20目
囲碁には後手、先手、逆ヨセの3種類しかない

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
552 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:13:26.83 ID:ZtUGINAB
>>548
素敵な勘違いだね。いいから絶対計算読んでみ、わかりやすく解説してくれてるから
その例は特殊すぎる、普通は次に白番のヨセがあるはずなので差はもっと縮まる

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
554 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:22:18.01 ID:ZtUGINAB
>553
後手20目ってのはもともと10目ある陣地を20目にすることだよ
1線の後手2目のハネツギのヨセが残ってるところを想像してほしい、
そこを形成判断するときサガリ、サガリで計算するだろ?その後ハネツギを打っても形成判断したときから増えるのは
2目じゃなくて1目。大体そんなニュアンスです

後喧嘩うるなら俺じゃなくて王めいえん九段に売ってくれ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
558 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:29:12.34 ID:ZtUGINAB
>>555
序盤や中盤の手でというのに対し返したのに、何でそんな特殊な例を持ち出すんだ・・

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
561 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:33:20.50 ID:ZtUGINAB
>>559
ありがとう、君に完全に同意。俺がいいたかったのは大体の損が20目じゃなくて10目の損だ
と言いたかっただけ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
563 :名無し名人[]:2011/11/26(土) 11:48:03.12 ID:ZtUGINAB
>562
見合いも出入りも数え方が違うだけで同じものなのは知ってるよ
どんな計算方法というのは出入りで数えても、見合いで数えても、
中盤で損した際に終局で出る大体の差のことをいっただけで、どんな特殊な例でもという意味でいったわけではない

てか、過去レスみてなかった、酷いな・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。