トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年11月26日 > FxnjrATc

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020100100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
KGS Go Server スレッド - Version 5

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
550 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:11:34.31 ID:FxnjrATc
初心者ばかりだからこんな議論やってんのか?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
559 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 11:30:29.61 ID:FxnjrATc
>552
横槍だが一応言っておくけど、絶対計算は価値判断を一手に関していっているのであって、
基本的にな計算方法は出入り計算のそれと変わらない。
ある局面で最大の手が後手20目なら、パスしたことによる損が10目だ。
というのもこれは大体の話で、きっかり10目の損ではない。
パスしたことによる損失は手番の価値であって、最大後手ヨセの半分では決してない。
通常最大後手ヨセの半分あたりになる可能性がまぁまぁ高いというだけの話。

>548の例は確かに極端ではあるが、話としては決して間違っていない。
一手損がどのくらいの損かについて言えば、後手ヨセの大きさではなくて
その局面における手番の価値に等しいとなる。手番の価値とは何かについては面倒なのでスルーするが。

あと絶対計算はヨセについてではなくて、「ここ何目と見なすか」という目算がメインの本なので、
そこを勘違いすると、出入りとの違いがごっちゃになるぞ。と。

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
573 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 13:55:13.29 ID:FxnjrATc
詰碁は厳密には正解初手が一手だけの、部分的な死活を扱う問題。
手筋は部分的な石の効率的な形やその動きを主題として扱っていて、特に死活に関係する必要はない。
死活は意味としてはそのままだが、詰碁との違いとして初手は限定されない。

KGS Go Server スレッド - Version 5
260 :名無し名人[sage]:2011/11/26(土) 16:34:44.78 ID:FxnjrATc
勝ち越しの数とランクの変動の相関関係はそのシステムによっているので、
自動対局かどうかは基本的に関係ありません。

一見定先の手合い割りで打っていたとしても、ランク的に2子に近ければ勝って当たり前と看做されるので
勝ってグラフが上がるとしても微々たるもで、負ければ大きく下がるということもあります。
あなた自身のランクの信頼性、相手のランクの信頼性にもよるので、
あなたが負けた相手が連敗してランクが下がれば、あなたのランクもつられて下がったりもします。逆もあります。
そういうのを色々計算したシステムですし、たまたま下げ圧とかとかぶったりしたのかもしれません。
なので気にしないようにしましょう。
自動でないなら手合い割りを変えたりして変動させやすくもできるでしょうが、自動じゃそうもいかんでしょうし。

もし本当に不可思議ならIDを晒すことも考えてみてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。