トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年11月23日 > 4WU0b3fI

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000030003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
囲碁普及について真面目に考えるスレ3

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
332 :名無し名人[sage]:2011/11/23(水) 20:01:10.97 ID:4WU0b3fI
難しい順に並べると
1.解答を見ても全然わからない
2.問題を見ても全然わからない
3.解答を見ればわかるが、自力では解けない。
4.だいたい解けるが、解答に書いてない手について質問されると答えられないことがある。
5.ほとんど解けるし、解答に書いてない手について質問されてもちゃんと答えられる。

1と2は難しすぎるわけで効率が悪い。
4と5レベルの問題を繰り返し解きつつ、たまに3レベルの問題に挑戦するくらいがちょうどいい。
囲碁普及について真面目に考えるスレ3
119 :名無し名人[sage]:2011/11/23(水) 20:09:02.41 ID:4WU0b3fI
>>113
> たとえば着手禁止点のルールは把握できるかな?
ルールを理解した上で更に「ネット碁で5〜10局も観戦」すれば
自分でも打てるようになる、って話だろ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ3
121 :名無し名人[sage]:2011/11/23(水) 20:22:31.61 ID:4WU0b3fI
君の普通が世の中の普通と違うことがよくわかった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。