トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年10月25日 > FUHsk6lN

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000220000000070000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
363
NHK杯囲碁トーナメントPart69
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメントPart69
788 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 08:53:15.49 ID:FUHsk6lN
漱石から「つまらない」とか「会話合わなさそう」とかって
イメージを展開できるのが斬新すぎて
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
361 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 08:59:00.56 ID:FUHsk6lN
いや実力差がある場合、必ず、「数学的に100%」勝ち越すだろ

十分な対局数を打てば、
ちょうど100%にはならないが、必ず100%に収束する。(100%にいくらでも近づく)
確率そのものはちょうど100%にはならないが、
確率の極限値はちょうど100%になる。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
363 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 09:34:12.47 ID:FUHsk6lN
言ってる意味がわかりません
数学的な定義と物理学的な定義の違いを頼む
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
73 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 09:35:42.86 ID:FUHsk6lN
基本定石は覚えてしまうこと
使ってるうちになぜそう打つのかも分かってくる
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
372 :363[sage]:2011/10/25(火) 18:21:16.60 ID:FUHsk6lN
>>364
あたりまえだろ
最初からそのことを前提にやりとりしていることが読み取れないのか?

数学のお約束では>>348の
「十分な回数対局すれば」という表現の中に、すでに
「必要に応じていくらでも数を増やして(なんなら無限回)対局すれば」
という含意が込められているんだが。


>>365
全然分かってない
数学ちゃんと勉強したことないだろ
(俺は一応東大数学科だけど…たいして数学できないけどね)

>数学では厳密に100%以外を100%とは認めない

↑いかにも、数学をよく知らない人が数学を引き合いに出す、
その典型的な語り口、という感じがする。

たしかに数学は厳密なもの以外は認めないけれど
「厳密な100%とは、ちょうど100%のことを言う」などという
幼稚で一面的な、狭い見方で終わることはない。
ひとくちに100%と言ってもその切り口にはいろいろな角度がある。

>十分な回数試行したとしても99.9999999....%だから
>数学的な意味で100%には成り得ない

だから、十分な回数試行すれば、その小数点以下の9をいくらでも好きなだけ増やすことができる。
集合論ではそのことをもって
「100パーセントに収束する」あるいは「極限値は100パーセントである」と表現する。
これは立派に「数学的に定義された、数学的な意味での100パーセント」だ。

>逆に物理や天文学の世界では現実的に100%と言っても無問題な程度まで
>100%に近づいた時点で100%として扱う

それは単に応用上、実用上必要な近似値はいくらかという問題にすぎないのであって
それもまた数学的な考察の対象になりうる。

それは「数学だから」「物理学だから」という問題ではなくて、
単に「厳密な数字が必要な場面か、近似値で十分な場面か」どうかという問題にすぎない。

近似値を扱うことだって当然に数学の一考察対象であるわけで
「近似値は数学的な値ではない。近似値は物理学や天文学で使う値である」
なんて馬鹿な話はない。

「近似値の出てくる数学の一分野」「近似値の出てこない数学の一分野」
「近似値の出てくる物理学の一分野」「近似値の出てこない物理学の一分野」
があるということにすぎない。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
374 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:26:57.80 ID:FUHsk6lN
>十分な回数試行したとしても99.9999999....%だから
>数学的な意味で100%には成り得ない


別にそんなに勉強しなくていい。
大学数学なんか全く必要ない。高校数学でいい。
さしあたり今でいう
「数学V」の範囲の教科書の前から3分の1(微分積分に入る前の、関数と極限のところ)
だけでも理解すれば
この2行が示す数学への無理解ぶり、
および、「数学的な意味」ということばの使い方のおかしさが分かる。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
375 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:28:37.00 ID:FUHsk6lN
>ムキになってあれこれ垂れてるようじゃ世も末だな

反論できるならすればいいし
できないならムキになって
そういう無内容なチャチャ入れをしなくていい。
いったんそういう方向に逃げちゃうと後が続かないぜ?
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
377 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:33:50.10 ID:FUHsk6lN
>>376
俺にとってはお前の書いた一行+お前の存在こそがどうでもいい。
意味のあることが書けないなら黙ってろ。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
379 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:37:38.31 ID:FUHsk6lN
同意するなら単にだまってればいい。
同意しない場合も、単にだまってるか、あるいは反論を書けるなら書けばいい。

が、「同意はしない。でも黙ってるのも悔しいから草陰から石ころでも投げつけてやれ!」
というのはゲスの卑怯者のやること。そんな履歴をサーバに永久的に残して何が楽しいのかと思う。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
381 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:46:42.36 ID:FUHsk6lN
>いや俺はただスレチと言いたいだけなんだが

ほらでた「スレチ」。

囲碁と何の関係もない発端からではなく
棋力の評価の話から自然発生的に延びた話なんだから
スレチではない。

>実際相対表に役立つならいいんだけど

なんでそこまでのことが必要になるんだ?
俺は「数学上のことがらについて、認識ちがいをしてるやつがいるから、それについて認識を正した」
だけのことで、その話についてはもうこれで終わっている。

少なくとも「その認識ちがいを正す」地点までは書込む必要があるわけで、
それは決して「どうでもいい」ことではない。

だから、その部分についてはもう話は終わっているのだが、
ところが、何が気に障ったのか「東大数学科様」だの「ムキになってあれこれ垂れる」などという
小物臭全開のなんとも下卑た語り口で茶々入れをしてくる輩がいるので、やむをえず応酬し、
さらに話が延びているというだけのこと。

>数学は知らんけども

恥も外聞もない開き直りだな。
だったら横から口を挟むな。

【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 3【暫定】
382 :名無し名人[sage]:2011/10/25(火) 18:55:12.78 ID:FUHsk6lN
>>380
ほらなこれだ。
書くことないなら黙ってろ。

数学板いけ?お前こそどこか遠い見えないところへいけ。

必要がなければレスはしない。
お前が話を引き延ばしてるんだよ。

議論上なんらかの意味のあることを書いて話を延ばすなら肯定できるよ。
が、お前のように「スレチ」だの「アホ」だの空疎な罵言しか
投げかけてこないのはただの荒らし行為でしかない。

結局ID:vLqbgJ0HにしろID:UHYRFi8Jにしろ
>>372で書いたことに対して
なんら「意味」を伴う反論をしていない。
あろうことか「数学知らんけど」などと開き直る厚顔無恥っぷり。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。