トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年10月19日 > aRZgo+SJ

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000111001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究するスレ
629 :名無し名人[sage]:2011/10/19(水) 13:52:09.06 ID:aRZgo+SJ
口先と理論は先行、言葉の厚みが不足していて、理論の壁も傷だらけ
弱みを突かれて、壁が崩壊。

構えた理論も全て消え去る。

嘘の構えの理論だから当たり前の話ではあるが。
囲碁理論を研究するスレ
632 :名無し名人[sage]:2011/10/19(水) 14:53:57.38 ID:aRZgo+SJ
あと、世の中の理論に関しては、理論ありきで成り立っているものは無い。

数学における証明問題と同じで、理論を仮説として出し、実態と照らし合わせていくことで
仮説の正しさのレベルを調べている。(結果として一部誤っていることが確認されることも多々ある)

ニュートンの重力理論は、その当時の観測手段などから計算した結果としてはかなり
正しかったことは事実。
その後で、さまざまな究極状態における科学的測定技術が進歩したことにより、
見逃せないレベルの明らかな差が確認された。
その解決策として出されたのが相対性理論で、マクロな世界における高重力、光速に近い物体の
重さと時間に関して測定結果と照らし合わせされる範囲内ではかなり正しいと言われている。

注目すべきは、相対性理論があって、物理の実世界があるのではなく、
実世界をの物理現象を齟齬無く表せる手法として相対性理論が存在していると言うこと。

囲碁の格言、理論、手法(宇宙流、小林流)については、実践譜と共に、その格言などの
使える範囲や正しさを確認していかないとその価値は無いものと思う。
囲碁理論を研究するスレ
635 :名無し名人[sage]:2011/10/19(水) 15:44:21.96 ID:aRZgo+SJ
なるほど、囲碁理論は正しいと言う前提を元に、それを立証していくのが目的なんだね。

その前提では、囲碁の腕を上げて、強くなるのには有効では無いようだし、
実戦の囲碁においても、勝利に結びつか無そうだね。

囲碁のルールをなぞった言葉遊びにしか思えないが、何に役立つのかね?
囲碁理論を研究するスレ
643 :名無し名人[sage]:2011/10/19(水) 18:29:23.76 ID:aRZgo+SJ
ふむ。共通認識が必要と来た上に、かなりの罵声を浴びたぞw

むしろ、共通認識を持ってくれる人がいるかどうか、かなり疑問なのだが?
*いるとは思えないが

文系の学問で、言ったもの勝ちなのは追いとくとして、パズルやゲームに関しては
理系に近い、理論的に解けるはずのものなんだよね。
もっとも、簡単に解けるのであればゲームとして成り立たないので容易には
解けないぐらいの複雑さが必要だが。

そんな中でも、古くから現在の戦いの中で格言が出てきたし、戦法・戦術も開発された

他人の格言に対しては、具体性がないとか曖昧であると攻撃する割には、
恐ろしく具体性の無い言葉を使っているね。

譜面でも出して論ずれば良いのに。
NHK講座でやってる譜面と手の選択とかは面白いよなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。