トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年10月19日 > NAD3fCW+

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000012222200400015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究するスレ
625 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 12:46:54.66 ID:NAD3fCW+
2)囲碁の基本用語を定義する。
囲碁用語として「攻める、守る、重い、軽い、手筋、定石、布石、寄せ、反発」などの言葉がよく使われています。
囲碁用語の概念には、囲碁理論と関連した言葉が多くあり、
これらの言葉の意味を正確に理解することで、
囲碁論理の解明と理解に近づくことができます。
入門者や初級者は何の疑問もなく一般用語として囲碁用語を使用し理解していますが、
囲碁用語は囲碁用語として厳密に理解する必要があります。


囲碁理論を研究するスレ
626 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 13:01:00.76 ID:NAD3fCW+
1 「攻める」と「守る」
場面上に「攻める手」と「守る手」が同時にある場合、
どちらを中心に構想するのがいいのでしょうか。
このような場合、多くは攻める手から優先しなさいといわれています。
では、どうして攻める手を優先するのでしょうか。
攻める手にいい手が多いから、連続して攻めたいから、
守る手は積極的で守る手は消極的だから、という答える人が多いと思います。

これらの回答は、回答のようであっても、
本当の回答になっていないのです。
正しい意味のある回答には、
その手は「必然性」「優位性」「効率性」に
優れている理由が必要なのです。
囲碁理論を研究するスレ
628 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 13:20:27.16 ID:NAD3fCW+
3)格言の意味を、公理、定理、法則で説明する。
ほとんど格言は、定理や法則から説明可能な事項であるため、
格言は定理の一部であり、囲碁の格言集は非常に曖昧な囲碁理論集ともいえます。
またどのような格言でも、囲碁理論の要素はいくらか含まれています。
ただ、その論理的な根拠が非常に曖昧で希薄であるため
、誤解や間違った解釈がなされ、その知識によって悪い癖になる危険をはらんでいます。

格言の活用では、囲碁理論の公理や定理、法則と比較チェックして
理解する必要があります。
囲碁理論を研究するスレ
630 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 14:45:41.60 ID:NAD3fCW+
ID:aRZgo+SJ
↑ 無知な投稿ほど、悲惨な文章はない。
囲碁理論を研究するスレ
631 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 14:47:55.88 ID:NAD3fCW+
第2章 囲碁理論における基本概念
下記の囲碁の10の公理から囲碁理論における基本概念を抽出すると、
@ 危険性 A 確定性 B 可能性
C 効率性 D 必然性 E 連続性 F安定性
の7つの価値概念が内在していることに気づきます。これらの言葉に増加、減少という方向性を与えると 危険性の増加減少、A 確定性の増加減少 B可能性の増加減少 C効率性の増加減少 D 必然性の増加減少 E 連続性の増加減少 F安定性の増加減少
になります。これらの事象の増減と手順進行の関係を研究することで、囲碁特性の重要な部分を考察することができます。

囲碁理論を研究するスレ
633 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 15:03:33.54 ID:NAD3fCW+
第3章 手順進行により戦いの変化と見合い条件
手順の進行によって、戦略や考え方に価値変化が起こります。
囲碁用語ではそれを「布石」「定石」「序盤」「中盤」「終盤」「よせ」
という名で呼んでいます。このような名称がつけられその名称が継承されている背景には、
それなりの理由があります。そしてその理由の中に、
囲碁理論における法則性を見出すことが可能です。
「布石の考え方」と「序盤の考え方」には共通部分と異質部分とがあります。同様に「序盤の戦い」「中盤の戦い」「終盤の戦い」においても共通部分と異質部分とがあります。これらの項目を理論的に研究することから、囲碁理論にアプローチすることができます。

囲碁理論を研究するスレ
634 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 15:11:02.72 ID:NAD3fCW+
>>632
囲碁理論学とは、
 囲碁理論を研究追求する方法と検証、立証研究の学問であり、
 その研究方法を考察することで、囲碁の本質を探究する学問

 学問研究で大切なことは、その結果(果実)正当性だけはなく
 学問としての発展性、他の学問との共通性の発見ができるかが
 より重要です。
囲碁理論を研究するスレ
636 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 16:11:35.06 ID:NAD3fCW+
>>635 自己中のお馬鹿ちゃん

学問の最終目的は、
 人間として思想共通性、多様性、共存性、関連性、全体性
 発展性。

言葉遊びと思うなら、
自分の研究課題をみつけ投稿すればいい。

ただし、共通認識の土台と発展性がなければ、
自分の無能さを、反省して、
 消えなさい。......あなたの存在価値はゼロ
 オナニーでもしてなさい。

囲碁理論を研究するスレ
637 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 16:28:45.53 ID:NAD3fCW+
第4章 目的達成率の変化と戦略戦術、
囲碁では交互に打つという絶対条件があり、これが
 1 見合い価値
 2 連続の価値
 3 見合い崩壊の危険性
という3つの価値変化を生みだしている。
見合いの価値の大きさは、通常50%の価値としてみるが、
見合いの崩壊が生まれると、
危険性→必然性→連続性→効率性という連鎖によって
50%以上の価値変化が生まれる。
この視点から戦略として戦いの流れ、
構想の必然性を捉えることで、全居的な必然の流れが予見できる。
また法則を理解し、自己損失率を低下させ、
自己余剰利益を増やす手の発見と検証が、碁の才能であるといえる。

囲碁理論を研究するスレ
639 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 17:06:24.16 ID:NAD3fCW+
第5章 布石の流行と未来予測
時代とともに一つの布石が流行し消滅する。
一見不連続で不規則にみえる布石の流行過程も、
ある法則によって制限されて起こっている可能性が大きい。

さらにこの未来方向は、囲碁理論の発展方向とほぼ一致している。
このことは囲碁理論の研究によって、
近未来の布石や戦いの考え方の変化が予見できることを物語っている。

囲碁理論を研究するスレ
640 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 17:08:32.62 ID:NAD3fCW+
>>538
ID:Qu1h6uDu
 ↑小学生は渡航しない。
 お尻をたたかれる前に、消えなさい
囲碁理論を研究するスレ
646 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 20:30:26.57 ID:NAD3fCW+
>>641
2CHにどれほど馬鹿が多いかをテスト中です。
また、馬鹿の種類を分類してます。

囲碁理論を研究するスレ
647 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 20:33:40.14 ID:NAD3fCW+
馬鹿の中には、ブラックバス型の馬鹿が多く、
何でも食いつきますが、つっても肥料にもなりません。

すぐに泥に逃げる「むつごろう型」もいるようです。
囲碁理論を研究するスレ
648 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 20:39:16.83 ID:NAD3fCW+
いずれにしろ、やっかいのは、
除洗しても汚物処理に困る
放射脳汚染型の馬鹿が多いことです。
囲碁理論を研究するスレ
649 :名無し名人[]:2011/10/19(水) 20:42:26.72 ID:NAD3fCW+
馬鹿の特性は、
 1 餌をまくとすぐに集まる。
 2 馬鹿同士は、馬鹿の投稿があると仲間を集める
ようです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。