トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年10月18日 > TDBo5d6G

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010001100100400109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】名人戦総合スレッドPart37(第36期〜)
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】名人戦総合スレッドPart37(第36期〜)
762 :名無し名人[sage]:2011/10/18(火) 08:48:56.63 ID:TDBo5d6G
369 :名無し名人:2011/02/08(火) 13:35:17 ID:Y3Ap1tcT
現在の日本の最先端の碁へのチャレンジャーは、
     山下と井山である。

囲碁理論を研究するスレ
610 :名無し名人[sage]:2011/10/18(火) 12:18:29.26 ID:TDBo5d6G
囲碁理論学とは、囲碁の着手効率を論理的、科学的に分析し考察する方法研究であるといえます。
囲碁理論学と、従来の棋理や囲碁理論書といわれる考えの方との大きな違いは、
従来の理論書が、名人などの個人経験、体験からその価値観を記述したものであり、
内容がきわめて曖昧包括的であり、実戦的であるのに対し、
囲碁理論学での研究学習事項は、
基本理論を「囲碁のルール規定によって生まれるゲームの自然事象」から生まれる公理、定理、法則として定義し、
それらの法則の分類整理し、その関連性を明らかにする学問です。
この結果、公理、定理、法則としての集積が可能であり、
理論としての体系化ができることになります。
また公理、定理として厳格に定義することで、
囲碁の棋力が低い入門者や初級者であっても議論への参加を可能し、
多数の研究者による学問研究の場を提供できる点にあります。
囲碁理論を研究するスレ
611 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 13:18:05.66 ID:TDBo5d6G
囲碁における公理とは?
囲碁理論を研究するスレ
612 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 16:41:07.40 ID:TDBo5d6G
◆ 公理と囲碁ルール
囲碁理論学での公理とは、「囲碁のルール規定によって生まれるゲームとしての自然事象」を指します。
その法則は全局的な流れであり、対局がスタートし終局に至るまで、普遍的に内在変化する法則になります。
1 石数が増える。  
公理1 取られると負ける危険性が増大する。
2 石が動かせない。 
  公理2 生きるという確定性が増大する。
3 徐々に、打つ場所が減少していく。
公理3 売一手の着手価値が減少する。
4 隅の方が囲まれやすい。
   公理4 生きるスピードの空間価値の差がある。
 などの事象のことです。

囲碁理論を研究するスレ
613 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 19:13:10.19 ID:TDBo5d6G
◆ 公理と定理の違いとは。
定理は、重要法則や基本法則が定理になりますが、
定理の説明は、公理の説明のように簡単にはいきません。
公理では説明不要な承認された言葉の集まりによって内容定義がなされているのですが、
定理では、定理で使用されている言葉の定義も必要になるためです。例えば、着手効率の定理として、
定理1 着手効率は、戦いによって変化する。
と定義されたとします。この定理を理解するにはでは、
定理で使用される言葉の理解が必要になります。
上記の例では、「着手効率」の言葉の理解が必要となり、
また囲碁における「効率変化」という言葉の理解も必要になります。


囲碁理論を研究するスレ
614 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 19:31:55.51 ID:TDBo5d6G
◆ 定義の連鎖と着手効率
ここでは、言葉の定義連鎖について述べます。例として「着手効率」を

定義 1 着手効率とは、地の増加が確定するために必要な手数と得られた地の大きささの比率(割合)
として定義したとします。
よく見るとこの定義には、「確定する」という言葉が使用されています。
そのため、着手効率を理解するには「確定」という言葉の定義が必要になっています。
次に「確定」という言葉を定義することにします

定義2 確定するとは、手を抜いてもその状態変化がない状態。
ここでもまた新たな「状態変化」が使用されています。
しかたないので、さらに状態変化を定義します。

定義3 状態変化とは、石がとられない状態から石が取られた状態になること、
または変石が取られた状態から石が取られない状態に変化する事象である。
となります。このように囲碁理論学では、
言葉と言葉の定義関係によって、
さらに次の言葉の定義が必要なり連鎖していくことがわかります。

囲碁理論を研究するスレ
615 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 19:36:19.40 ID:TDBo5d6G
◆ 言葉の定義の最終到達点 確定状態と状態変化
言葉の定義連鎖がどこまでも続くのかいうとそうではありません。「
確定する」という言葉が最終用語になります。
「確定」という言葉は、状態変化しないことをさし、
「変化」は確定の反対用語になります。
実は、囲碁での確定という概念は非常重要であり、
確定という言葉は囲碁の基本特性である予感が沸いてきます。

囲碁理論を研究するスレ
616 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 19:40:23.91 ID:TDBo5d6G
このお話しは、ここで終わりにします。
これが、囲碁理論学の序論であることはいうまでもありせん。
神秘な世界を旅する、隠された登山口になります。
囲碁理論を研究するスレ
619 :名無し名人[]:2011/10/18(火) 22:21:11.08 ID:TDBo5d6G
>>617->>618
↑スレッドを開けるな。読むな。書き込むな。消えろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。