トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年10月08日 > vd0y0+CI

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100003000000012108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁フリーペーパー「碁的」総合スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ2

書き込みレス一覧

囲碁フリーペーパー「碁的」総合スレ
987 :名無し名人[sage]:2011/10/08(土) 07:37:01.42 ID:vd0y0+CI
>>986
どんな内容だったの?
(夕刊がない田舎住まいなもんで)
囲碁フリーペーパー「碁的」総合スレ
989 :名無し名人[sage]:2011/10/08(土) 12:23:08.60 ID:vd0y0+CI
>>988
ありがとう
日経トレンディのみたいなトンデモ記事じゃなかったのはよかった
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
591 :名無し名人[sage]:2011/10/08(土) 12:40:15.88 ID:vd0y0+CI
>>588
>この辺を地にしたいなぁ
>あの石を追い詰めながら、○○したいとか
>
>上手い人がその手で、何を考えているとか
>大きく考えるとその手にはどのようなイメージをしているのかとか
>
>方針っていうのかな
>そういうのが知りたいと思います。

本(対局集)でもテレビ番組でも解説付きのものを読む(見る)ことで
上のような欲求は(ある程度)満たされると思う
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
592 :名無し名人[sage]:2011/10/08(土) 12:58:23.12 ID:vd0y0+CI
>>556 = >>558はめぐり合ってきた相手が悪かったのかな
という気もする。

>合意するためには死活がわかってないといけないのでは?
>勝負掛かっているのに、あやふやなまま合意なんてできないよ。
>「アンタのここ、これ死んでいるでいいよね?」なんて聞かれて
>安易にハイなんて言えない。
>じゃあ最後まで打ってみようかってことになるのだろうけど、向こうが
>ちゃんと死活がわかっていた場合、嫌がられるのではないだろうか。
>そういうのって伝わってくるから、それでこっちも嫌になってくる。

たとえ本音では「面倒くさいなあ」と思っていても、それを
相手(>>556)に感づかせてはいけないでしょう。マナーに問題
ありというかね。
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
602 :名無し名人[sage]:2011/10/08(土) 20:47:47.56 ID:vd0y0+CI
>>600
結局、死活(手の有無)が分からないところは遠慮せずに打ってみる
打たれた方はたとえ不快に思ってもそれは表には出さずに対応する
ということでいいと思う

>お付き合いできるならしてあげてね。

"できるなら"というか、相手はルールに従って打ってきている
わけだから当然対応しなくてはいけないよね

囲碁フリーペーパー「碁的」総合スレ
995 :名無し名人[]:2011/10/08(土) 21:25:52.29 ID:vd0y0+CI
>>983
たしかに美人姉妹だね
自分は妹のルックスの方が好みかなw

新垣姉妹、左が望(妹)、右が未希
http://kwout.com/cutout/7/sa/gy/jbq_bor_rou.jpg
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
605 :名無し名人[]:2011/10/08(土) 21:49:48.74 ID:vd0y0+CI
>>593
2003年に日本棋院が6階大広間(洗心の間)をフローリングに
改装してからじゃないかな
それ以来半分くらいが椅子対局になったとか

>>601
小林の方も椅子に座ってたよ

第10期棋聖戦(1986)第1局
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/whatday/img/19860116.jpg
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
608 :名無し名人[]:2011/10/08(土) 22:38:16.44 ID:vd0y0+CI
>>607
OK

>というか、実際嫌がる(のが伝わってくる)人がいて、そうするとこちら
>も指しにくくなるんだよね
>そういう心理的な壁(煩わしさ)が将棋普及の妨げになっていると思う

も付け加えればなおよし、かな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。