トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年09月27日 > VbXi/V7N

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000101100100001020008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
おまえらが将棋より囲碁にハマった理由教えて
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
NHK囲碁講座を語ろう その7

書き込みレス一覧

おまえらが将棋より囲碁にハマった理由教えて
312 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 00:24:34.66 ID:VbXi/V7N
ま、囲碁の自由度が将棋より低いってのはどう考えても無理筋だなw
おまえらが将棋より囲碁にハマった理由教えて
318 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 07:32:18.25 ID:VbXi/V7N
囲碁は打ちたいから打ったみたいな武宮みたいのも許されるしな。もちろんそのためには正しい感覚が必要だが、序盤は感覚に裏付けられてさえいればどう打っても一局。
それに対して将棋は羽生以来システマッティックになりすぎて序盤にはそんな余地がない。
特に最近の有力戦法は角道開いてる系振り飛車、横歩、角換わりを始め、シビア過ぎて余程研究しない限りは新手など指せない状態。
囲碁はミニ中、小林流、二連星、中国流等のシステム系布石以外はわりと自由に打てるし、定型化されてる手数は少なくて変化以降が自由で長い。一部盤面4分の1まで定型化みたいなのもあるにはあるが。
将棋は結局仕掛けのパターンの数が限られてるとこにこの不自由さがある気がする。仕掛け自体にパターンがあるだけに中盤も定型化っていうのもザラ。
結局序盤はそのパターンをいかに作るか、作らせないかになるんで分岐の数が少ない。争点もいかに固くできるかとか限定的だしな。
まあ終盤は似たり寄ったりな気もするが。
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
347 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 09:11:35.89 ID:VbXi/V7N
9路なら確かに整地しないのもありだな。19路でやったら二度とやりたくなくなるかもしれんがw
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
355 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 10:57:48.94 ID:VbXi/V7N
>>349
おお、越田さん。まだ生きてましたか。
今日も日本語でおkなんで意味不明な日本語で荒らさないでくださいよwww
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
364 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 13:06:17.73 ID:VbXi/V7N
越田さん、基本的な日本語はメタメタなのにマニアックなところは詳しいんですね。

>一人じょない

には笑わせてもらいましたよwww
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
370 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 18:54:51.49 ID:VbXi/V7N
越田みたいなカスは万が一まともな事書いたとしても受け入れられないと思うよ。
囲碁界を改革する前に、まず自分を改革しなくちゃね!
囲碁普及について真面目に考えるスレ2
376 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 20:04:44.78 ID:VbXi/V7N
wwwwww

まさつぬちゃん。ニカニカしないで冷静に冷静に、ガンバガンバ!
NHK囲碁講座を語ろう その7
934 :名無し名人[]:2011/09/27(火) 20:30:55.06 ID:VbXi/V7N
越田警報!越田警報!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。