トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年09月11日 > hU6vRP9t

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/228 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000320100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
3日でネット碁デビューするスレ その8

書き込みレス一覧

上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
261 :名無し名人[]:2011/09/11(日) 13:23:34.36 ID:hU6vRP9t
>>260
サガること自体が小さいので、序盤の一手に見合わない手というだけの単純な話
白は左側でもノビておけばそれだけで満足





上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
262 :名無し名人[sage]:2011/09/11(日) 13:31:56.34 ID:hU6vRP9t
と思って、基本定石事典確認したら載ってたw
申し訳ない

もっといい定石本を買ってくださいませ
3日でネット碁デビューするスレ その8
862 :名無し名人[sage]:2011/09/11(日) 13:40:10.46 ID:hU6vRP9t
囲碁の方が可能性が広いこと
局面における戦いの場所に多様性があること

正直上達しても手を当てるのは結構むずかしい
NHK杯みたいな早碁はまだ当たるんだけど、名人戦の棋譜とかちんぷんかんぷんだぜ
上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
266 :名無し名人[sage]:2011/09/11(日) 14:15:13.87 ID:hU6vRP9t
>>264
基本定石事典にも載ってない変化はいくらでもあるだろうけど
全体網羅という意味では基本定石事典は持っておきたい
高いけど価値はあると思ってる


それ以外だと特に韓国あたりで新しい定石が生まれてるので、
その辺を確認したければ「〜新定石」みたいな名前の書籍を確認してみるのもいい

あとは変化球なら
「裏定石必勝法(安倍吉輝)」「王立誠の定石秘伝」あたり
上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
268 :名無し名人[sage]:2011/09/11(日) 14:58:36.97 ID:hU6vRP9t
>>267
裏定石は、本の手順が変化球だけに、級位者ならおそらく
本の通りは打ってくれなくて、どう打っていいかわからなくて困ると思うよ

それに対して、どう打つべきだったか検討するのは上達のためには
きっと悪くないと思う
上手や下手が定石の疑問点を検討するスレ 9
271 :名無し名人[sage]:2011/09/11(日) 16:25:36.88 ID:hU6vRP9t
大ナダレ以外はそんなに強烈な変化ではないけどね

局面的に、白が背中方面を大事にしたい時には打てたほうがいいので
覚えて損はない定石だと思うよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。