トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年08月30日 > dz8pBmgu

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010300000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ
721 :名無し名人[sage]:2011/08/30(火) 00:57:31.70 ID:dz8pBmgu
>>720
すみません、何か気に触るような書き方があったのならまず謝罪いたします
申し訳ありません

このスレの住人の方にも、長文になりますので、
興味のないかたは以降読み飛ばしていただければ幸いです

また、>>720 の方にも私の理解不足から
的はずれなレスになっている可能性がありますので、
外していれば阿呆のたわごととお聞き流しください

もちろん、縁台将棋のノリは私も好きですし、そういった和気あいあいとした
楽しみかたを否定するつもりはこれっぽっちもありません

気心の知れた間では、盤外戦もまた楽しみのひとつですし
嵌め手や嵌め手破りでほぞをかむのも盛り上がります
実際にそれが楽しいことは私も承知していますので
それも普及のひとつのありかただと感じます

ただ、賢明にも >>717 の方が指摘していらっしゃるように、
それはあくまでも仲間内でのことで一歩そこを出てしまえば、
一切通用しないとめいめいが自覚してそれ以外の方法に通じていれば
まったく問題ないでしょう

極端な例で申し訳ないのですが、以前、大会の運営のお手伝いをしたときに
こんなことがありました

対局者は発足してまだ日の浅い某大学の囲碁同好会で
(余談ながら最近では相応の歴史を持った囲碁部も愛好者の減少により残念ながら
多くが廃止されています)
一番終局の遅かった同好会員の盤側に他の同好会員が集まり
あれやこれやと対局者の着手について和気あいあいと話し合っていました

同好会員としては現局面の着手の指図や指示に類する行為ではないと
頑健に主張しましたが、盤側からの形勢判断を伴っている時点で
アウトと説明して失格
以降参加はありませんし、その後解散した由

さらに残念なのはその時の対戦相手だった女子児童も以降の参加はありません

これは初級者同士のしかも極端な例で、さらにはこの児童についてもこの件が
どう作用したか不明です

それでもしっかりとした指導者が存在するところで
これと同様の事例は寡聞にして知りません

ゆえにおっしゃりたいことは重々承知しつつも
普及と言う観点からも最低限のマナーは身に付けて欲しいと
願っている次第です

すでに気心の知れた仲、限られた間なら構いませんが、
普及となれば少なからず一見さんを相手にすることも
ままあります

ただ、>>720 さんのおっしゃりたいことは、
すでに見知った間柄での普及ということのようですので
その点、私と話が噛み合っていなかったようです

ここまで読んで頂いた皆様には、長文のスレ汚し、
お目汚し失礼いたしました
囲碁普及について真面目に考えるスレ
725 :名無し名人[sage]:2011/08/30(火) 02:09:47.73 ID:dz8pBmgu
>>722
例に挙げたケースは、かなり異常と言うか特殊と言うか、、、
人数が多いと手合いをつけるのでいっぱいいっぱいでなかなか目が届かない
上の方にあった剥がしなんてまだかわいいほうで
整地や死活に不満があっても目下は泣き寝入りせざるをえないんじゃないかな

教室なんかに通っていて指導者同伴や親同伴で来てる子なんかはまだましだけど

>>723,724
文章力が無くて申し訳ありません
囲碁普及について真面目に考えるスレ
730 :名無し名人[sage]:2011/08/30(火) 04:05:02.50 ID:dz8pBmgu
>>727
確か某名誉本因坊は解説用の大盤の石まで放送でジャラジャラいわしてましたねw

ただ、目に見えてマナー面で問題があるのは、大抵ベテランで
中堅、若手にそういった方は少ないように見受けられます

アマにとってプロはやはり憧れの存在ですから
プロも普及を意識して変わってきているのかもしれませんね

>>728
録画したのを見たらなぜかサッカーが、、、
気になってしょうがない
囲碁普及について真面目に考えるスレ
733 :名無し名人[sage]:2011/08/30(火) 04:25:29.16 ID:dz8pBmgu
>>729
まったくもっておっしゃる通りです

ただ一点、マナーが気持ちよく碁を打つために必要と認めつつも
それが普及に必要ないというのは解せません

始めて日の浅いものほど不愉快な経験に耐えられないと思うのですが、、、
囲碁普及について真面目に考えるスレ
734 :名無し名人[sage]:2011/08/30(火) 04:54:14.29 ID:dz8pBmgu
>>731
それって広い意味での剥がしです

ただ、時間に迫られて決断しかねているならともかく、
時間のあるうちにそんな打ち方をすれば
自分の考慮時間中に読み筋を相手に教えているわけで得してるんだかどうか

自分の読み筋にあるところに相手が打ちそうになっても
相手が石を離すまで自分はも石を持たないようにすれば
少なくとも自分の読みを悟られることはないわけで、、、


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。