トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年08月29日 > qtGCYGo/

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/228 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000110000000000100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメントPart68
碁聖戦総合スレッド Part4(第36期〜)

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメントPart68
994 :名無し名人[]:2011/08/29(月) 04:59:45.58 ID:qtGCYGo/
大差の碁を打ち続けることの何が悪いのかよく分からん
普通、碁って勝つことが目標でしょうに
どう打ってもこちらが勝ちって状態をニヤニヤしながら楽しめばいいだけw
そこでミスって負けたなら、それは逆転可能な差だったということで
(自分の技量も含めてって事ね、メチャクチャ悔しいのは間違いないが)
美しい棋譜を残すとか、アマの分際では考えても仕方ない
どうせプロクラスに見てもらったら酷い手いっぱい出てくるんだから
同時に、小ヨセまで打ったら投げるなってのも分からん
中押しも数えての勝ちも、勝ちは同じ勝ちなんだからいいじゃない
何目勝てたかが気になるのかね
ま、それやってマナーが悪いと変なイチャモン付けられるのが嫌だから
俺はそういうことしてないけど
NHK杯囲碁トーナメントPart68
996 :名無し名人[]:2011/08/29(月) 05:59:38.98 ID:qtGCYGo/
>>995
比喩に決まってんだろ
さすがに顔に出したら失礼すぎるわ
でも、内心は皆そうじゃないの?
NHK杯でも解説者が勝ちがほぼ確定した状態での考慮時間消費に対して
「至福の時間ですねw」なんて言ってた事があるw
碁聖戦総合スレッド Part4(第36期〜)
578 :名無し名人[sage]:2011/08/29(月) 16:14:00.00 ID:qtGCYGo/
>>576
元々殺せるような石じゃないんだし、多少下辺の地が増えた代償に
左辺になだれこんだと考えると相当得してない?
俺には、>>571の状態で左辺にどの程度の黒地が見込めるのかは全然わからんけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。