トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年08月22日 > H5RPlb7V

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ
523 :名無し名人[sage]:2011/08/22(月) 16:32:30.17 ID:H5RPlb7V
散々指摘されてることだけど、ヒカ碁に続く囲碁マンガをヒットさせるのが一番手っ取り早いでしょ。
普通のストーリーマンガじゃヒカ碁の二番煎じにしかならないので、ヒカ碁と対となる、または双璧をなす萌え系のやつが、
とりあえずあと一本あればいい。その分野においてまだ確かなものが確立されて無い以上、確実にヒットするから、
描くのは早い者勝ちと言える。それなりにクオリティの高いものが描ければ、ヒカ碁のように、末永く囲碁ファンに愛されるものとなるだろう。
囲碁普及について真面目に考えるスレ
525 :名無し名人[sage]:2011/08/22(月) 16:38:39.86 ID:H5RPlb7V
ヒカ碁は普及効果としては弱い意味があった。子供や少年に対する普及効果はあったとしても、それ以外に対する効果は小さかったように思う。
ヒカ碁は純粋な少年漫画であって、囲碁の魅力の部分を掘り下げなかったからこそヒットしただろうからだ。碁の最大の魅力はヘボでも面白いということのはずなのに、
その面に関しては殆ど描かれなかったといっていい。だからこそ、かわいい女の子がワイワイ楽しそうに碁をやるという描写を入れることで、
ジジ臭さや堅苦しさや難しそうといったイメージを排除し、ヒカ碁で釣れなかった層を釣ることが大事だと思う。
囲碁普及について真面目に考えるスレ
526 :名無し名人[sage]:2011/08/22(月) 16:42:59.40 ID:H5RPlb7V
>>524
それも一つの手だね。
ヒカルの成長やその後の活躍は気になるところだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。