トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年08月17日 > Dqrc1jts

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/218 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000010000000000000305



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
KGS Go Server スレッド - Version 56
3日でネット碁デビューするスレ その8
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第30局○●

書き込みレス一覧

KGS Go Server スレッド - Version 56
623 :名無し名人[sage]:2011/08/17(水) 02:20:34.19 ID:Dqrc1jts
>617
ランクシステムはレーティングだよ。勝率に関わらず対局数が多くなると一局あたりの変動値が少なくなるから
新しいアカウントをとって新規に始めたりRを少なくして一局あたりのウェイトを大きくすれば、
本当に棋力差があるのならランクが動きやすいというだけ。
1000局打ったあとの10連勝と、10局打ったあとの10連勝ではレーティングへの影響は当然違う。
3日でネット碁デビューするスレ その8
672 :名無し名人[sage]:2011/08/17(水) 08:15:53.97 ID:Dqrc1jts
別に囲碁に限らず野球をゼロから覚えたいって人がいたら、プロ野球のゲームを見ろっていうんじゃないか?
誰か野球に詳しい人をつれてきて、三振だボールだアウトだってこまごま説明を受けるより、
1試合見てれば野球がどういうことをするかはなんとなくはわかるだろ。
囲碁の場合誰でも楽に見れるのはNHK杯だけってだけだ。
新聞の囲碁欄とかの方が身近といえば身近なんだが、あれはある程度の知識や慣れがないと難しい。
もちろん、身近にきちんとした指導者がいるならそっちに指導を受けるほうがいいだろうけどな。
3日でネット碁デビューするスレ その8
685 :名無し名人[sage]:2011/08/17(水) 22:04:39.02 ID:Dqrc1jts
おれはヨセスキーだから棋譜並べ好きだよ。
棋譜並べは平たく言えば全ての手が次の一手問題だからな。
プロの手の大半はおれの考えた手より正しいから、
派生や変化も考え出すと並べてるだけで一局で問題50個分とかそんな感じ。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第30局○●
191 :名無し名人[sage]:2011/08/17(水) 22:07:11.58 ID:Dqrc1jts
ここよりそっちで聞いたほうが早いんじゃね?ってことじゃね?
ヒカルの碁やテレビに映った棋譜特定スレみたいのがあるならそっちだろうけど。
3日でネット碁デビューするスレ その8
688 :名無し名人[sage]:2011/08/17(水) 22:25:55.62 ID:Dqrc1jts
学習方法の効率のよさなんて、大規模な実験でもしないとわからんぞ多分。
ネット碁だけで強くなったというやからもいれば、棋譜ならべだけで強くなったというのもいるし、
学習方法の効率の追求なんて、基本的に個々の試行錯誤しかないと思うがな。
しかも>687の言うように、囲碁にかける時間も密度もバラバラなアマチュアを持ってきて断言されてもな。
逆に棋暦どのくらいでどの程度の棋力なら効率がいいのやら。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。