トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年08月15日 > 9N0ogNpQ

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000000001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメントPart68
囲碁普及について真面目に考えるスレ

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメントPart68
727 :名無し名人[]:2011/08/15(月) 00:38:15.33 ID:9N0ogNpQ
「パス」って英語だから、正式な囲碁用語で「パス」ってなんて言うのだろう?
俺も「パスします」としか言ったことないし、相手も「パスします」だなあ。

囲碁普及について真面目に考えるスレ
359 :名無し名人[]:2011/08/15(月) 01:45:04.88 ID:9N0ogNpQ
>>356
もちろん周囲に碁が打てる人が多いほうが楽しいよ。でも現実として、この先どんどん減るのは止められないと思うよ。
俺は今年1月に地方の囲碁大会に出場したんだよ。誰でも参加できる大会。で、俺は32歳で子供もいる。世間的にはオッサンだよね。
それがなんと32歳の俺が出場者の中で最年少だったんだよ!
60代、70代が多かったかな。10年後は出場者の半分は多分他界してるはず。
その時、この先囲碁人口は年々減って行くだろうなって強く感じた。
もうかつてのように囲碁人口が1000万に戻ることは寂しいけどないと思う。
普及活動はもちろん重要だけど、囲碁人口を増やすためじゃなくて、減少を止めるための活動になるんじゃないかな。
現状を考えれば、囲碁人口現状維持なら万々歳じゃないかな。
囲碁普及について真面目に考えるスレ
362 :名無し名人[]:2011/08/15(月) 02:49:11.51 ID:9N0ogNpQ
>>360
そうなんだよね。
一度囲碁を覚えれば一生の趣味にする人多いので、囲碁をやめてる人が多くて囲碁人口が減ってるわけではないんだよね。
囲碁を趣味にしてる人が毎年大量に死んでて、囲碁を新たに覚える人を大幅に上回ってるんだよね。

でも初心者に教えるの難しいよ。俺も何度か経験あるんだけど上手く教えられない。
家に遊びに来た友人で「囲碁教えてくれ」って言う奴いるんだけど、まず1日では打てるようになれないじゃん。
1ヶ月くらい続けるなら俺も教える気あるんだけど、数時間だけで打てるようにならないの知ってるからあまり熱心に教える気にもなれない。
それにうちは19路盤しかないから、それで初心者が覚えるの大変なんだよ。
19路からでも覚えられなくはないけど、9路盤あった方がいいよね。
普及用の安価の9路盤を開発して、19路の碁盤買った人にはおまけとしてそれを無料でつけるのどうだろう?
普通の家には9路の碁盤なんてないからね。
NHK杯囲碁トーナメントPart68
735 :名無し名人[]:2011/08/15(月) 15:26:57.17 ID:9N0ogNpQ
>>730
確かに。パスというのが相手にも視聴者にも一番わかりやすいね。
でも、日本の伝統文化である囲碁用語で、英語を使わなきゃ意味が通りづらいってのが悔しいな。
チェス用語に日本語や中国語があるようなもんんだもんな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。