トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年07月13日 > odwhnJOs

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/244 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッド Part25 (第66期〜)
5段以上で打つスレ 2局目
7段以上で打つスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 本因坊戦 総合スレッド Part25 (第66期〜)
936 :名無し名人[sage]:2011/07/13(水) 18:17:11.47 ID:odwhnJOs
黒は、まずは中央の石を安定させながら左下を捌きたい
中央さえ厚くてしかも地で負けてなければ、右辺で頭押さえられても(曲がり)打てると思う

だからふつーに H13

その後、左下の黒1子に白が上からこれば隅に入って捌く
白が左下からコスミつけてきたらケイマで連絡しつつ、逆に下辺の白を狙っていく


5段以上で打つスレ 2局目
662 :名無し名人[sage]:2011/07/13(水) 22:56:00.16 ID:odwhnJOs
白いほうが勝つわ・・
7段以上で打つスレ
40 :名無し名人[sage]:2011/07/13(水) 23:14:01.66 ID:odwhnJOs
これはたかが5段の戯言です
D12の二間バサミをどのくらい軽くみるか? で布石構想が変わってくる気がします

S しっかり安定させて左下黒の二間トビを睨み、局面をリードする
  → 足は遅いので、右下空き隅に先着されても回収できる攻めの強さが必要

N 黒から左辺挟まれるのは黒良すぎると感じるため左辺に何らかの着手が必要と感じるが、
  一方で、二間ビラキでは足が遅く、高ガカリの着想とも背反するとして、
  実戦のようにやや軽く三間トビや、左上隅に左辺から掛かる
  → 当然、左辺打ち込みへの対処必要

M 軽い石とみなして競り合い先の右下隅に先着する
  → 当然、左辺黒から開きと挟みを兼ねた効率の良い手を打たれるが、
    それでもバランスよく各所凌いでいく自信がある人


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。