トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年06月27日 > 05OpHDHT

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
3日でネット碁デビューするスレ その8
NHK-BS2 囲碁将棋ジャーナル 10
KGS Go Server スレッド - Version 55

書き込みレス一覧

3日でネット碁デビューするスレ その8
353 :名無し名人[sage]:2011/06/27(月) 11:56:53.36 ID:05OpHDHT
>344をサッカーにすると

根本的な質問なんだけど、シュート練習って何のためにするの?

サイドからのセンタリングの軌道を覚えて、実戦に同じ球が来たときにゴールできる流れをあらかじめ習得しておく?
でもサッカーは広いから、同じポジショニングに弾道ってなることって少ないような気がするのですが。

練習で出てくるパターンを覚えて、実戦ではそれと同じ形になるようにゴールするための事前練習?
それも膨大なパターンを暗記しなければならない気がするのですが、、、

シュート練習って何の役に立つのですか?


というような問いになる。


他には例えとして難しいが囲碁は社会や理科のテストのように知識がないと駄目というものではなくて、
算数の積み上げのようなもの。
基本死活は一種の公式的なもので、それを覚えて実践で同じ形が出れば
それを使ってすぐ解けたりもするが、例え知らなくても発想や展開力があれば解ける。
辺が1の正五角形の対角線の長さは?という問題も知識として知っていればすぐ答えをだせるし、
ある程度の知識があれば積み上げで答えはだせる。

詰碁はそういう算数でいう練習問題。詰碁には様々なエッセンスが入っているからそのまま全部覚えてもいいが、
普通はそこまで記憶力がない。なので普通は読みを養うために詰碁をやる。
詰碁は足し算引き算掛け算がより速く正確にできるためという解釈でもかまわないと思う。

NHK-BS2 囲碁将棋ジャーナル 10
927 :名無し名人[sage]:2011/06/27(月) 11:58:44.69 ID:05OpHDHT
NHK講座だったかなんかでみたけどまじきち問題があった。
20手くらいあって最終的にジゴです。みたいなやつ。狭すぎて抜き抜かれが激しい。
KGS Go Server スレッド - Version 55
653 :名無し名人[sage]:2011/06/27(月) 19:07:21.38 ID:05OpHDHT
自然というか石の数が勘定に入ってるんで、黒が先に打つ分一目プラスされてるんじゃなかったか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。