トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年05月22日 > 1eVoOnK9

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/251 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000067



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【ザ・テーブルゲームズ】囲碁DX1【au】
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

【ザ・テーブルゲームズ】囲碁DX1【au】
838 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 01:55:33.83 ID:1eVoOnK9
昇竜剣のへぼ中国流相手に80目差の優勢を築いたぜwww
そしたら一手59秒のくそねば開始w
仕方ないから二回パスしてやったw
あと
むぅ…・まじですか!?とかうざすぎ
めんどいから目算したがそれでも60目勝ちとか糞弱w

以上、昇竜剣は
めんどい・くさい・きもい・きたない・うざい碁打ちなので注意!!!
囲碁理論を研究するスレ
438 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:00:03.57 ID:1eVoOnK9
完訳囲碁理論

はじめに
異国の言語を理解することはまず不可能であるが、翻訳されていば可能になる。
それにはその言語を客観的に俯瞰・分析することが必要だ。
地球の形を見ることはできないが、地球から飛び出せば見られるだろう。
それには地球の外に飛びだし両の眼で見、確かめなければならない。
では難しい理論にはどんな手段が有効か。それは体系的で明快な説明・解釈である。
方法論
具体的な作業はひとつだけ。それは、
「文章の簡略化」すなわち
[用語の定義]
[助詞と接続詞の記号化]
である。
いくら難解とはいえ、なんせ相手は日本語である、そう複雑なことではない。
例をみてみよう。

例:>>1

題:
当スレの存在意義〜囲碁理論とは何か

☆囲碁理論の役割・効果・目的の明文化とさらなる発展

1.論理的解明のための公理・定理・法則が必要
←基準はどうすべき?
2.囲碁理論の成立要件
←考え方・条件はどうすべき?

※ルール
○誹謗中傷は厳禁
○意見や内容理解のための質問は可

・・・・・・・・・・

要領はつかんでもらえただろうか。
では早速、本題に入ろう。
囲碁理論を研究するスレ
439 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:01:18.41 ID:1eVoOnK9
>>2

「囲碁への考え方」

1.囲碁の認識が「本質」理解の指標
→棋力や経験により異なる
=独学で「本質」理解は困難

2.棋力と認識
入門者…地を大きく囲えば勝つ
初級者…多くの石を取れば勝つ
中級者…囲う効率が良いと勝つ
上級者…攻め+囲う効率が良いと勝つ
有段者…生きる効率が良いと勝つ
高段者…戦いの力が強いと勝つ
プロ級…石の強弱調整がうまいと勝つ

3.2の特徴と結論
○棋力が上のほうが抽象的表現
○級位者は「地」に執着
○有段者は「戦い」に比重
→有段者としての可能性



囲碁理論を研究するスレ
440 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:04:21.47 ID:1eVoOnK9
>>20

「ヨセについて」

ヨセ
→手割・先手の考え方とは無関係
→アマにとってヨセは99%無関係
→趣味の世界・マニアック



囲碁理論を研究するスレ
441 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:05:37.77 ID:1eVoOnK9
>>39

「囲碁理論のはたらき」

1.理論は最善手を考えるのに役立つ?
→ヨセ以外は99%無理
∵3つの理論がわからない(後述?)から

2.一手の価値の考察でわかること
理論体系の根幹は70〜80%解明済み

参考)理論の理解度
トッププロ…30〜50%
←経験的に80%以上理解
アマトップレベル…10〜30%
←経験的に50%までは理解可能



囲碁理論を研究するスレ
442 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:07:09.60 ID:1eVoOnK9
>>40

「着手の基準」

全着手の基準
→中央戦の評価の高低
∴厚みに関連した中央戦の正確な手順を正確に打てないプロ棋士
=タイトルは95%以上の確率で取れない



囲碁理論を研究するスレ
443 :名無し名人[]:2011/05/22(日) 23:08:43.91 ID:1eVoOnK9
>>62

「理論の知識」

理論の知識を持つ者
→21世紀の碁の方向性を示唆できる





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。