トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年05月14日 > BBCckHnZ

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000404



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
インターネットリバーシ その4
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ14

書き込みレス一覧

インターネットリバーシ その4
315 :名無し名人[sage]:2011/05/14(土) 22:27:46.57 ID:BBCckHnZ
6×6リバーシ=後手が有利
8×87リバーシ
インターネットリバーシ その4
316 :名無し名人[sage]:2011/05/14(土) 22:28:37.24 ID:BBCckHnZ
6×6リバーシ=後手が有利
8×8リバーシ=後手が有利?
10×10リバーシ=先手が有利?

と言われている
今後コンピュータの解析が進めば全て判明するであろう。
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ14
560 :名無し名人[sage]:2011/05/14(土) 22:41:16.55 ID:BBCckHnZ
局面の変化数

四目並べ=10の21乗
オセロ・リバーシ(6×6)=10の30乗
チェッカー=10の31乗
ドラフツ(チェッカーの改良)=10の54乗
オセロ・リバーシ=10の58乗
連珠(五目並べの改良)=10の70乗
チェス=10の123乗
コネクト6(六目並べ)=10の140乗
シャンチー(中国将棋)=10の150乗
将棋=10の226乗
囲碁=10の360乗

グランドオセロ・パーフェクトリバーシ(10×10)=不明だが10の100乗ぐらいと思われる(ソース無し)
囲連星(七目並べ+囲碁)=不明だがおそらく囲碁より上ではなかろうか?
中将棋=不明だがおそらく囲碁より下

囲碁は囲連星を除けば最もコンピュータの解析が難しいゲームだ。
将棋が例えコンピュータが人間に匹敵するようになってもあと10年は大丈夫だ。
8×8のオセロがもうすぐ解析される。後手が有利とか。10×10のグランドオセロはおそらく先手が有利とされている。
囲碁ははたしてどちらが有利なのであろうか?50年後に期待しようではないか。
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ14
561 :名無し名人[sage]:2011/05/14(土) 22:49:16.76 ID:BBCckHnZ
全宇宙の原子の数=10の78乗
を忘れていた

囲碁は将棋よりも解析が難しい。将棋は早指しでようやく人間のトップレベルに達したにすぎない。
コンピュータ囲碁は2020年代初頭がコンピュータ将棋の1990年代後半であろう。

グランドオセロ・パーフェクトリバーシ(確か人間が負ける)とチェスが人間がコンピュータに勝てないレベル。
シャンチー以下は早指し以外ではまだまだ人間が強い。
一日じゅう時間かけてやればコンピュータは不利である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。