トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年04月22日 > ZDXRjI2G

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000110001000000000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3

書き込みレス一覧

【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
431 :名無し名人[sage]:2011/04/22(金) 04:27:04.64 ID:ZDXRjI2G
>>425
運って自分だけのものと思ってるだろ。
相手の運もあり、自分の運もあるから囲碁はおもしろい
もっと具体的にいえば、相手が置いた石の配置から自分の打つべき配置を決めている
相手がどういう配置に決めてくるか、それは運でしかない
技量や理論?は習熟すれば、碁の実力を補完してくれているにすぎない
あと、若さって集中力であって運じゃない
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
433 :名無し名人[sage]:2011/04/22(金) 05:39:46.36 ID:ZDXRjI2G
選択肢がある以上、自分で決めたからといってそれが運を否定することにはならない。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
436 :名無し名人[sage]:2011/04/22(金) 09:17:10.45 ID:ZDXRjI2G
>>430
二人零和有限確定完全情報ゲームに悪手、敗着、緩手という概念はない。
つまり単純化するためにはじめから排除している
これでは囲碁を語ることはできない。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
457 :名無し名人[sage]:2011/04/22(金) 22:47:05.08 ID:ZDXRjI2G
なんか変なのがわいてるな
95%以上の未来結果は予測可能であっても云々は、仮説に仮設を重ねている
とても論理学を学んだことがある人間の言う言葉ではない。
あと開放系だのと専門用語を使ってごまかすな。19路の閉鎖空間において開放系などない
それと運とは行動心理学の世界だから君には関係なさそう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。