トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年04月16日 > jEN2XsyU

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3

書き込みレス一覧

【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
352 :名無し名人[sage]:2011/04/16(土) 20:59:24.40 ID:jEN2XsyU
サイコロだって正確な初期条件と精密な物理計算をすれば出る目は投げた瞬間に決まっている。
だけどサイコロはどの目も確率1/6で出ると考えるのが普通。
初期条件の観察や物理計算が人智を超えているからだ。
それと同じように囲碁も読みの深さが人智を越えている。
だから囲碁も運の入り込む余地があると考えて差し支えない。
もし読みで決まるゲームならば必勝手順一本道になるはずだ。
○×がそうであるように。
プロでさえそうならないのは、お互い間違った手を打ち合ってるからだ。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
354 :名無し名人[sage]:2011/04/16(土) 21:47:25.87 ID:jEN2XsyU
>>353
いや明らかに間違っているんだよ。
本来ならすべての手順を終局まで読みきって最善手順を決めるところだけど、人間程度の脳ではそれはできない。
だから局所的な善悪、形勢、石の形など感覚的な概念を用いることで終局まで読みきることを省略している。
だからアプローチとしては絶対勝てる手を探しているのではなく、
勝てる確率の高い手を探していて、
プロもアマもそういうトレーニングをしているというだけだ。
それゆえ同じ相手でも勝ったり負けたりする。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
356 :名無し名人[sage]:2011/04/16(土) 22:27:56.50 ID:jEN2XsyU
必勝手順というのは相手がどんな手を打ってきても勝てる手順のことを言う。
だから次の相手の手で善悪が決まる手というのは必勝手順ではない。
まさに私が書いた「勝てる確率の高い手」ということ。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
360 :名無し名人[sage]:2011/04/16(土) 23:00:42.52 ID:jEN2XsyU
>>357
354 に書いたけれど、碁打ちは必勝手順を探すのを放棄して、
勝てる確率の高い手を探すトレーニングをしている。
あなたとプロではそこの技量の差が決定的だと思う。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。