トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年04月13日 > BjZEUHSC

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000310000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
326
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3

書き込みレス一覧

【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
326 :名無し名人[sage]:2011/04/13(水) 13:28:44.69 ID:BjZEUHSC
適当に初めて、実戦と簡単な詰碁だけでKGS5kまで来ましたが、
このままだと間違いなく停滞しそうな気がしてきました。

受験勉強当時くらいの勢いで、計画立てて勉強しようと思うのですが、
何をどうしたら良いのかがよくわからず……。近くに教えてくれる人も
教室もなく、対局はネットのみ。完全な独学です。

苦手な分野を勉強すべき、という話も目にしますが、自分が何が苦手か
さっぱりわからないですし、指摘してくれる人もおらず。もちろん、
KGS5kじゃ全部苦手といっても過言ではないですよね。

「たかが囲碁で…」と思うような内容を書いていますが、どうせやるなら
本気で強くなることを目指したいのです。

強くなった人(とくに、意識して勉強して強くなった経験のある人)の
ご意見やアドバイスをぜひお聞きしたいです。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
327 :326[sage]:2011/04/13(水) 13:40:52.22 ID:BjZEUHSC
■疑問点1
布石、手筋、死活、ヨセ、定石など、いろいろ分野があると思うんですが、
これは、それぞれを少しずつやるべきなのか、一定のまとまった期間は
1つの事に集中すべきなのか、どちらが良いでしょう。

たとえば、「今週は毎日2時間布石の勉強」が良いのか、「月曜は布石」…と
毎日異なる分野を少しずつ進めるべきなのか。

■疑問点2
囲碁の勉強を始めようと思い立ってから困っているのが、いま勉強したことを
実戦で試そうにも、そういうシチュエーションが必ずしも出てくるとは
限らないですよね。30過ぎで、勉強しても定期的に使わないとすぐに忘るし、
実際に使った方が身につく気がするのですが、1日1〜2回の対局が限度なので
悩ましいです。対局数が増えると、内容も荒れてくることが多いですし。

頑張って対局数を増やす事でカバーするしかないでしょうか?
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
329 :326[sage]:2011/04/13(水) 13:44:59.07 ID:BjZEUHSC
■疑問点3
いろいろな棋書があって、これまでも読んで楽しんできたのですが、
本気で勉強しようと思ったとき、覚える目的で使って役に立つでしょうか。

たとえば「依田ノート」は評判が良いですし、読んでいてとても役に立つと
思いました。ただ、これを教材として使う場合、「全部覚える」事を目標に
読み進めるべきでしょうか。並べながら? 読むだけ?

本気で暗記しようと思っているわけではないんですが……ただ、疑問点2と同様、
今の自分の吸収力だと、実戦で使えるレベルまで身体に覚えさせるためには、
暗記も近道の1つかと真剣に考えています。

■疑問点4
やさしい詰碁を徹底的に繰り返すのが良い、というのは本当でしょうか?
ひと目の詰碁、ひと目の手筋、初段合格は少なくとも30回ずつ読みました。
実戦の死活で役立つことも多く、読んで良かったとは思っていますが、
これによって、もっと難しい詰碁が解けたり、実戦で詰碁の形に持ち込む
読みの力がついているとはとても思えません。

詰碁の繰り返しは、読みの力の向上に本当に役立つのでしょうか。
【囲碁】やってもやっても強くなれねぇ Part3
330 :名無し名人[sage]:2011/04/13(水) 14:00:02.44 ID:BjZEUHSC
>>328
すいませんでした、出直してきます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。