トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年03月27日 > Kz4ar0J7

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1011211000000001000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメントPart66
棋譜並べがどんな効果があるのかわからない
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
2chをチェックしてそうな棋士
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメントPart66
14 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 00:16:56.31 ID:Kz4ar0J7
決勝の解説が武宮…オワタ
棋譜並べがどんな効果があるのかわからない
24 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 02:13:19.83 ID:Kz4ar0J7
ヨセを勉強し、形勢判断したり、この手○目か〜とか感じながら棋譜を並べる。
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
393 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 03:21:58.77 ID:Kz4ar0J7
二子くらい置かせたほうが勝ちそう
2chをチェックしてそうな棋士
50 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 04:03:41.20 ID:Kz4ar0J7
院生とかどうでもいいよ
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
287 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 04:39:24.35 ID:Kz4ar0J7
最近でたチャンホのヨセの本の問題について質問。

自分の手番で残りのヨセは逆5と後手8と後手2の三カ所のみ。

メーエンの絶対計算の考え方によると、5と8の差は3で、後手2の一手の価値は1なので、
逆5より後手8を選び、相手に先手5と後手2を打たせたほうがよいということになる。

しかしこの本の解説では、単に8>5+2=7だから後手8を選ぶべきと書いてある。
これだと、後手2でなく後手4が残っている場合は解答が違ってしまう…

メーエンだと後手4の一手の価値は2なので3の差はうまらないから相変わらず後手8を選ぶことになる。
この本のように考えると、逆5を打ち、相手に後手8を与えて最後に後手4を打つことになる。
5+4=9>8という意味で。

なにか勘違いしているのでしょうか?
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
288 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 05:01:17.44 ID:Kz4ar0J7
287です。
メーエンさんの本には「読み切れていない前提」と書かれているので、
明らかな場合は出入り計算のみでokということですかね。

実際、逆5と後手8と後手6のみが残っていたら逆5を打つのがいいですね。

失礼しました。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
290 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 06:51:10.71 ID:Kz4ar0J7
>>289
ありがとうございます。
読み切れてしまうような場面では、単純に合計が大きくなるように手順を踏めばよいのですね。
もう一度絶対計算を読み直そうと思います。
NHK杯囲碁トーナメントPart66
34 :名無し名人[sage]:2011/03/27(日) 15:29:56.70 ID:Kz4ar0J7
禿かよ……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。