トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年03月23日 > m26Hdg88

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000520011153000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
NHK杯囲碁トーナメントPart65

書き込みレス一覧

上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
60 :名無し名人[]:2011/03/23(水) 11:18:58.04 ID:m26Hdg88
>>43
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ この形は次に黒が壱に切らないと潰れるんだよ。 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼保┼┼●┼┨ その為にわざわざ、変な所から打ってる。
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼仁波伊┼○○●┼┨  フクレないと白が良すぎるけど、フクレても後手なので、黒は完全にハマリ形。
04┠┼┼╋┼┼┼参┼○┼呂┼反○●┼┼┨  
05┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼○○●●○壱┨  弐に打ちたくなるけど、あまりよくない。参がよさそう。
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●○┨  伊に来たら反のツギまで。
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨  
08┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼弐┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
NHK杯囲碁トーナメントPart65
985 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 11:24:20.64 ID:m26Hdg88
ちょっと申し訳ない。お邪魔する。
前回の山田VS吾郎戦で、おかしい所がいくつかあったんだけど、誰か検証してくれないだろうか。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
986 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 11:48:21.04 ID:m26Hdg88
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼弐●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○五壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
13┠┼┼四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼●参┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

ここまでは決まっています。

____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠弐壱●●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠五○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
13┠参七●八┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠六●○四●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠九○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

ここからが問題なのですが、壱〜九となると、白が良すぎます。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
987 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 11:49:27.16 ID:m26Hdg88
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠呂┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼╋○┼┨
11┠○●●●波○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○○○伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
13┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠弐●○壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

黒は伊でも呂でも中途半端ですから、実戦よりこの方が良かったと思います。(伊には、白は波に切る)
黒はどう変化するのが良いでしょうか。高段の方か、プロの方にお願いしたいです。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
988 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 11:54:21.16 ID:m26Hdg88
あれ・・・?
あ、ズレてました。これだと黒オサエられないですねw


どっちにしてもこれで、伊には手抜きで、
白に手番が回れば呂に戻れますし、波に切る手も生じますし、十分だと思うのですが。それから58手目で…


____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠呂┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼╋○┼┨
11┠○●●●波○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○○○伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
13┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠弐●○壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
NHK杯囲碁トーナメントPart65
989 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 12:45:45.53 ID:m26Hdg88
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼★┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

これはもっと有力だろうと思います。


____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼●┼○○●○┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

右から切っても何も起こらず大失敗です。

11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┠┼○╋五┼┼┼八╋┼┼┼┼┼●○●┨
17┠┼┼○壱四○┼七┼┼┼┼┼●┼●○┨
18┠┼┼六弐参┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
このように抜かせるのも失敗です。後手なので痛いでしょう。
例えば黒七まで、二段バネされると、八にツケてもノビ切られて、カケツいでくれなそうです。
そうなると、壱に手抜きしようかな…ということになりますが…六まで決めてから右下をポン抜く事もできるので、駄目でしょう。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
990 :名無し名人[]:2011/03/23(水) 12:46:46.85 ID:m26Hdg88
10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨   
11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼参弐┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○五四
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼伊
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼六壱○○○●┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼八七●●●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

下アテに逃げる変化が問題です。まずこれは成立しません。

10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○五┨   
11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○四┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼●┼○○○●弐┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●壱参┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

ところが、このようにひとつ早く迎撃する手順だと、上手く一手勝ちになり、白は要石を取ることができません。つまり、この手順なら、黒一応形になっているという事です。


10┠┼┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┨   
11┠┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●
14┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○●┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼参┼┼●○●○
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼●弐○○○●○┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼五四壱●●●○┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷●┛
壱でなく白が弐に切って参に押しても、下ハネが利いてしまうので、このように取れます。
壁が強力なので、切ったりするのは無駄な抵抗です。この変化はどうでしょうか。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
993 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 15:29:41.10 ID:m26Hdg88
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┨
04┠┼●○○○○┼●╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼●●●●┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●●●●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼○┼┼┨
08┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09○┼○○●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠○○○●●○┼┼┼╋┼┼┼┼╋○┼┨
11○○●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12○●○○○○●○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
13┠●●●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

では、ここでの黒の一手はどこでしょうか。実戦と比べてどうですか?

タイミングの問題もありますが、すぐに打ってもこうなると思います。
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
66 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 16:53:51.07 ID:m26Hdg88
>>64
弐に当てる愚形で目を作らせない事を意識したら、適当に抱えてても十分になりそうだと思うけど
痛い反撃とかあるかな。そもそもポン抜きで十分厚いと思うのだが

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼壱○●┼○○●┼┤
┼┼●┼●○┼○●┼┼┤
┼┼┼┼┼弐┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤


>>65
節子それ勝手なんちゃう、碁の思考力ないだけや
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
68 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 17:41:51.82 ID:m26Hdg88
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼壱○┼┼四●┼┤おお、と思ったけど、黒はツグよりしょうがないと思う。他の手では、もうどうしようもない。
┼┼┼┼○●参○○●┼┤切って抱える手もあるかもしれないけど、ツグとして
┼┼●┼●●┼○●●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○○●┼┤白はツいでる余裕がないかもしれない。こうなってから壱に戻ったら
┼┼┼┼┼弐┼○●┼┼┤弐参四が利くので、弐にカケツいで別々に生きる事を狙うと楽に逃げられそう。
┼┼┼┼┼┼○●┼┼┼┤本当は衣に曲げられたくない所だけど、どんどん押すのも面白くなさそうなので、仕方ないのかな。
┼┼┼┼┼┼伊●┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
71 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 18:21:01.57 ID:m26Hdg88
>>69
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐このように封鎖するか、白が突破を計ってきたところで上辺中央の二子を取りに行った方がいいのでは?
┼┼●○○○┼┼┼●┼┤
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●┼●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼●●┼★┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
72 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 18:35:20.23 ID:m26Hdg88
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐他の変化もあるけど、棒ツギがいいかな。
┼┼┼┼○┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●┼●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼┼●┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤


┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐こうやって手筋で出ようとすると、二子取られて一巻の終わり。
┼┼┼┼○★┼┼┼●┼┤
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●●●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼○●●○●┼┼┤
┼┼┼┼┼○●○●┼┼┤
┼┼┼┼┼参●○六┼┼┤
┼┼┼┼┼┼弐壱四┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼五┼┼┼┤


┬┬┬四┬五┬六┬┬┬┐曲がったらこっちからオサエてよい。渡りを阻止する為、白はダメを詰める。伊のアテから打つ手もあるが…いまいち。
┼┼弐○○●壱┼┼●┼┤でも、伊を打たないよりはマシかな…?壱〜六で、白は目無しで放浪。
┼┼伊●○●参○○●┼┤従って、単に棒ツギするのが最強手段。
┼┼●┼●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼┼●┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
74 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 18:36:27.58 ID:m26Hdg88
あってるかは分かりません
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
75 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 18:42:39.16 ID:m26Hdg88
>>73
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ もしこのように抱えにオサエとなると、脱出するよりないですが
┼┼┼●○○┼┼┼●┼┤ どの場合もハネられて後手で、どこかでスベられて一眼しかないように見えます
┼┼┼●○●┼○○●┼┤ 途中で手を抜くと白が損なので、黒は好きなだけ打ってよいのでは。
┼┼●●●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼○●○┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼●○┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼★●○┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
77 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 18:56:26.91 ID:m26Hdg88
>>76                 >>72の真ん中ですが…
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  例えばこのように出たとして、次に白はツグ必要がありますよね。
┼┼┼●○○┼┼┼●┼┤  そうなると、白は一眼しかないので、黒が悪い訳はないと思うのですが。
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●●●○○○●┼┼┤  よく分かりませんが、それなりに戦えると思います。
┼┼┼┼○●●○●┼┼┤
┼┼┼┼┼○●○●┼┼┤  筋よくハネれば、右辺の力関係は黒が強くなる筈です。
┼┼┼┼●●●○┼┼┼┤
┼┼┼┼┼○○●○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
80 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 19:43:20.02 ID:m26Hdg88
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
┼┼┼●○○┼┼┼●┼┤  ちょっと上手く取れませんが、例えばこの形なら、曲がれば白は生きるぐらいで、
┼┼┼●○●┼○○●┼┤壱に来たら、弐が先手になります。
┼┼●●●○○○●┼┼┤ 
┼┼┼┼○●●○●┼壱┤
┼┼┼┼┼○●○●┤┼┤  
┼┼┼┼●●●○○┼┼┤
┼┼┼┼┼○○●○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●●弐┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤


┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐  ここで下がりがあると、壱で渡れています。
┼┼┼●○○┼┼○●○○  
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●●●○○○●●●●  
┼┼┼┼○●●○●┼○┤
┼┼┼┼┼○●○●○┼┤  
┼┼┼┼●●●○○┼壱┤
┼┼┼┼┼○○●○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  この場合あまりい手がありませんでした(攻め合いを数え間違えていて、ありそうと思った手がなかった)が、
┼┼┼●○○┼┼┼●┼┤   一応二段バネすると、取りには来られません。次白番でどうツイでも、ツがなくても黒を潰す事は不可能なようです。
┼┼┼●○●┼○○●┼┤  先手でポン抜ける場合、黒は大石を全て捨てる事も出来ますから。
┼┼●●●○○○●┼┼┤ 
┼┼┼┼○●●○●┼○┤ 
┼┼┼┼┼○●○●●○┤  
┼┼┼┼┼┼●○○●┼┤
┼┼┼┼┼┼●●○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
┼┼┼●○○┼┼┼●●┤  
┼┼┼●○●┼○○●○┤
┼┼●●●○○○●○●┤ 
┼┼┼┼○●●○●○○┤
┼┼┼┼┼○●○●●○┤ 
┼┼┼┼┼┼●○○●●┤
┼┼┼┼┼┼●●○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
81 :名無し名人[]:2011/03/23(水) 19:55:04.36 ID:m26Hdg88
>>78
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐   それは大丈夫です。このように出させて、飛びで受ければ
┼┼┼●○○┼┼┼●┼┤    白は下に打つ程固めるので、戻るぐらいです。そうなると、先手なので黒十分です。
┼┼┼●○●┼○○●┼┤
┼┼●●●○○○●┼┼┤
┼┼┼┼○●●○●┼●┤
┼┼┼┼┼○●○●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●○○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
上手が定石の疑問に答えてくれるスレ 8
82 :名無し名人[sage]:2011/03/23(水) 19:56:21.77 ID:m26Hdg88
>>80の一番下で、白からツケる手があるのを見落としていました。でもちゃんと収拾がつきます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。