トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年02月16日 > 7ZmpLKyd

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/167 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000006300009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】名人戦総合スレッドPart33(第35期〜)
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●

書き込みレス一覧

【囲碁】名人戦総合スレッドPart33(第35期〜)
958 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:23:36 ID:7ZmpLKyd
序   棋士名      勝 敗  12月   1月    2月   3月    4月    5月   6月   7月   8月
3 結城  聡 天元   2−0 抜け番 ○趙_ ○高尾 _坂井 _羽根 _林_ _溝上 _張_ _山下

7 山下道吾 本因坊 2−1 ○溝上 ○坂井 ●羽根 _林_ _張_ _趙_ 抜け番 _高尾 _結城 
7 羽根直樹 九段   2−1 ○林_ ●張_ ○山下 _高尾 _結城 抜け番 _趙_ _溝上 _坂井
7 林  漢傑 七段   2−1 ●羽根 ○溝上 ○坂井 _山下 抜け番 _結城 _張_ _趙_ _高尾

1 高尾紳路 九段   1−1 ○趙_ 抜け番 ●結城 _羽根 _溝上 _張_ _坂井 _山下 _林_

2 張    栩 棋聖   1−2 ●坂井 ○羽根 ●溝上 抜け番 _山下 _高尾 _林_ _結城 _趙_
4 坂井秀至 碁聖   1−2 ○張_ ●山下 ●林_ _結城 _趙_ _溝上 _高尾 抜け番 _羽根 
5 溝上知親 八段   1−2 ●山下 ●林_ ○張_ _趙_ _高尾 _坂井 _結城 _羽根 抜け番
6 趙  治勲 二十五 0−2 ●高尾 ●結城 抜け番 _溝上 _坂井 _山下 _羽根 _林_ _張_ 

2011年2月14日現在

△溝上知親(1勝2敗) 2目半 張栩(1勝2敗)

早くも2月の対局終了ですか。
【囲碁】名人戦総合スレッドPart33(第35期〜)
959 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:36:23 ID:7ZmpLKyd
来月の見所

3月は、結城−坂井戦が山場。

結城が勝てばマジ挑戦者のにおいがしてくるし、
坂井が勝てば残留のにおいがしてくる。

坂井はスーパー残留王だから、この勝負は、勝つ。
でも坂井は結城に長年の苦手意識があるから、負ける。
どっちやねんw

もし結城が負けると、1位から陥落。(抜け番の関係)
1位は山下−林戦の勝者。羽根も勝てば同率一位。


山下−林戦がもうひとつの山場

本来なら山下を推すところだが、林は張に勝ってる。
それが幸運だったのか、実力だったのかは次の対局で決まる。

林が勝てば、四天王瓦解の合図。
井山を筆頭にした時世帯グループ台頭ののろしになる。


背番号7の、下克上チームが熱い。
【囲碁】名人戦総合スレッドPart33(第35期〜)
960 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:43:59 ID:7ZmpLKyd
あと、地味に 溝上-趙戦が面白い。

勝った方が、5割復帰。残留ユニットに昇格。
残りを全勝すれば、チャレンジャーになれる可能性もある。

負けた方は、5局(もしくは4局)残してはやくもカド番。
残りを全部勝たないと、ほぼ陥落。

いつも思うけど、一局一局が本当に重たい。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
53 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:47:58 ID:7ZmpLKyd
小西泰 三八段


・・・強すぎ。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
54 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:56:04 ID:7ZmpLKyd
こんな日は、ありし日小西師の勝棋譜を並べて師を偲ぶのが、碁打ちの定石。
ということで、以下はご参考。

白 趙治勲
黒 小西泰三
 
対局日 : 1968-11-13
RE : B+R  黒中押し勝ち
 

(;
GM[1]FF[4]SZ[19]CA[UTF-8]AP[MoyoGoStudio]PW[ChoChikun]PB[KonishiTaizo]
WR[2p]BR[1p]KM[0]RE[B+R]EV[Oteai]PC[NihonKi-in]DT[1968-11-13];B[qd];W[dd];
B[pq];W[oc];B[cp];W[po];B[qo];W[qn];B[qp];W[pm];B[nq];W[qf];B[pe];W[pf];B[ne];W[md];
B[pj];W[ng];B[me];W[ld];B[le];W[kd];B[lg];W[ni];B[ql];W[kf];B[ke];W[je];B[jf];W[ok];B[rn];
W[ie];B[jg];W[qk];B[pk];W[pl];B[qm];W[qj];B[pi];W[qi];B[ph];W[qh];B[ol];W[om];B[nl];W[nm];
B[ml];W[oj];B[mm];W[mn];B[ln];W[mo];B[lo];W[mp];B[lp];W[mq];B[lq];W[mr];B[ep];W[cj];B[cc];
W[dc];B[cd];W[de];B[ce];W[cf];B[bf];W[bg];B[cg];W[df];B[bh];W[cb];B[ag];W[bc];B[bd];W[ad];B[be];
W[gq];B[fq];W[go];B[fn];W[hm];B[gr];W[km];B[lm];W[kh];B[kg];W[kk];B[gp];W[ip];B[jm];W[jl];B[kn];
W[im];B[kl];W[ik];B[cl];W[lk];B[in];W[hn];B[io];W[hp];B[hq];W[jo];B[jn];W[ho];B[jq];W[bb];B[di];W[dl];
B[dj];W[ck];B[dk];W[cm];B[bl];W[bm];B[el];W[dm];B[bo];W[rc];B[jj];W[jh];B[jk];W[ih];B[il];W[li];B[qc];
W[od];B[rd];W[pb];B[qb];W[qe];B[re];W[rf];B[ob];W[nb];B[oa];W[qa];B[ra];W[na];B[rb];W[em];B[fm];
W[hj];B[hl];W[gl];B[fl];W[hk];B[jl];W[eh];B[dh];W[fj];B[fk];W[pn];B[eg];W[fg];B[fh];W[gk];B[gm];
W[gh];B[ei];W[ff];B[nr];W[op];B[rk];W[qr];B[pr];W[ro];B[rm];W[qq];B[rp];W[pp];B[rq];W[rr];B[sr];
W[rj];B[sk];W[rs];B[ps];W[oq];B[or];W[ns];B[qs];W[np];B[ss])
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○●
55 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 18:59:58 ID:7ZmpLKyd
>>44

棋譜並べは、上達のためというよりも、楽しむための側面が強いかも。

映画のように、伏線が最初にばら撒かれて、エピソード同士の思わぬ結びつきがあって、
人間くさい失敗があって、意表をつくどんでん返しがあって、高度な「そうきたか」があって、
スリリングな展開のうちに大団円。たまに不条理な結末もまた、味。

映画か小説を味わうような面白さが、棋譜ならべには、あると思う。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
798 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 19:02:39 ID:7ZmpLKyd
>>746 転売目的でもいけるかも。きれいなら。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
799 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 19:12:43 ID:7ZmpLKyd
>>780

だよね。

石の形とか、石の流れとか、リズムとか、そういう「並べるだけで何か感じる」ものを感じればいいんだよね。

解説読んでなんとなくわかるかどうか的なレベルの部分は、どうせあとで忘れちゃう。
解説が理解できるレベルに到達しないと解説を読んでも無意味。

解説なしの棋譜でも、強い人は強いなりに、弱い人は弱いなりに感じるものが出てくる。

だから、棋譜ならべって、ラフに考えればいいと思う。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
800 :名無し名人[sage]:2011/02/16(水) 19:23:31 ID:7ZmpLKyd
武宮の碁はわかりやすいけどわかりにくい。

三連星で、わかりやすいんだけと、というかとっつきやすいんだけど、
実践で真似するとぼろぼろになる。

実は地を囲う感覚で三連星を使うとおかしいことになる。

さあ、はいってきやがれと大風呂敷を開いておいてぼこぼこにする。
そのスキルがないと、三連星は生きてこない。


武宮宇宙流、というのは棋風の見た目の評価で
実は昔から武宮自然流というのが正しい。

宇宙流というのは、中央を囲うこと。
自然流というのは、その時点で一番大きい手を打つということ。
その大きい手がたまたま中央囲いだったりする、という認識。

あと、2連星は普通に普通だけど、3連星は運用が難しい。
外側からかかってこられて、仮に一間に受けると、もうそれで不利になっている。
理由は三連星の中央の石とのバランスが悪くなるから。(勢力がかぶさる。だぶらされる)
だから、はさむか、帽子か5の5が正しいということになる。
普通に売ってるだけで不利になる。そういう類の難しさを三連星は内包している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。