トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年02月11日 > BX1VTfl6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000322610032000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
囲碁理論を研究するスレ
【囲碁】十段戦総合スレッド Part6(第49期〜)
NHK杯囲碁トーナメントPart65
院生になりたかった
日本プロ碁界 衰退の原因を探る
【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart30(第35期〜)

書き込みレス一覧

30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
655 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 11:50:29 ID:BX1VTfl6
囲碁が楽しいと思っている奴は2つにわかれる。
 勝つことで、自分の存在をアピールしたい馬鹿.....「欲」の追求者
  
 囲碁での棋力差がどうして生まれるのかが知りたい..「道」の追求者

 1にはなるな...自己破滅を作り出す。
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
40 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 11:56:45 ID:BX1VTfl6
碁の本質を知りたい者は
   囲碁は、「地を囲わせない」ゲームであることを悟る。

悪手に染まり悩む者は
   囲碁は、「地を囲う」ゲームであると工夫する。

すべて法則は、「地を囲わせない効率」からスタートし
  戦いのおける自然確定の大法則によって、「地の効率」に変化する。

             ..... 

囲碁理論を研究するスレ
383 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 11:59:30 ID:BX1VTfl6
碁の本質を知りたい者は
   囲碁は、「地を囲わせない」ゲームであることを悟る。

悪手に染まり悩む者は
   囲碁は、「地を囲う」ゲームであると工夫する。

すべて法則は、「地を囲わせない効率」からスタートし
  戦いのおける自然確定の大法則によって、「地の効率」に変化する

30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
657 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 12:44:30 ID:BX1VTfl6
囲碁は、地を囲うゲームではない。
 地を囲うとする意識、一切棄てよ。

 地は、意識して囲うものではなく、戦いによって
  境界ラインが「地になる」のである。

 相手に、小さく地を囲わせる。......☆☆☆
 自分が、大きく囲う     ......xxx

 これが、碁の道であり、その方向である。
 囲碁を教える者たちよ。決して迷いの路に導く事なかれ。

 入門、初級者であっても、
    地を囲う意識を植え付けるてはいけない。
 

囲碁理論を研究するスレ
386 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 12:54:58 ID:BX1VTfl6
囲碁は、地を囲うゲームではない。
 地を囲うとする意識は、一切棄てることが必要です。なぜなら

 地は、意識して囲うものではなく、
  戦いによって境界ラインが「地になる」ゲームなのです。
 そのため、打つ時の意識としては
 1 相手に、小さく地を囲わせる。......☆☆☆
 2 自分が、大きく囲う     ......xxx

が正しいことになり、これが、囲碁上達の方向となります。

また、入門、初級者に教える場合には、
  地を効率よく囲うという意識を、
   絶対に、植え付けるてはいけません。

【囲碁】十段戦総合スレッド Part6(第49期〜)
190 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 13:27:05 ID:BX1VTfl6
>>189
高尾が、石田の道を歩んでいきそうな.....これはないでしょう。

高尾の碁の欠点は明確で簡単に指摘できます。

自然に地を確定させるのではなく、
 自分の構想によって強引に石の流れを作り
  優位に戦うことを目指しているためです。

 つまり、戦いの基本姿勢、そのものに間違いと狂いがあるのです。

 戦いでの構想は、相手の構想を邪魔することしかできないのに、
 それ以上の効率を求め、
  自分がより有利になる構想を意識し工夫し、
  その結果、悪手を打つ
 このことに気づいていないのです。
 

【囲碁】十段戦総合スレッド Part6(第49期〜)
191 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 13:35:50 ID:BX1VTfl6
井山は、井山が強いのではなく、
 井山の現在意識が、
   勝つこと、いい手を打とういう意識が消えていて

 自然の戦い流れで打てば勝てるという自信からできているためです。
 ただ、井山に自分という意識がより芽生えてくると
  その感性が狂い、手が見えなくなることでしょう。

 これが、囲碁の意識変化が、大いに結果を狂わす面白さなのです。
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
42 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:18:12 ID:BX1VTfl6
>>41 ????
頭の病気ですか。病院にいきましょう。
  自分の馬鹿を世間にさらすことは、無意味です。
NHK杯囲碁トーナメントPart65
25 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:22:38 ID:BX1VTfl6
宮沢吾朗は、天才の努力家です。

タイトルはとってませんが、囲碁界の発展にとって欠かせない一人であり
自分の考えと価値観で碁を打つことができる、尊敬に値する人です。



院生になりたかった
91 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:26:27 ID:BX1VTfl6
碁はやはり、趣味で打つのがいいですね。
 終局まで、死活問題を解き続けるようなプロ棋士は、
 本当に好きでないと、続けられません。
日本プロ碁界 衰退の原因を探る
380 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:31:29 ID:BX1VTfl6
>>379
 趙治勲の努力と精神力、そして才能を賞賛すべきでしょう。
 サッカーのカズやプロ野球での村田など、

 その道の一筋、すばらしい感動と勇気を与えてくれる人たちです。
【囲碁】十段戦総合スレッド Part6(第49期〜)
194 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:33:35 ID:BX1VTfl6
50人抽選に問題あり...料理ならきにするな。
       1000人 無料ご招待でがんばれ。
【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart30(第35期〜)
398 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 14:59:40 ID:BX1VTfl6
>>393
あなたは、偏見という病気です。...精神病院に行きなさい。

 1 普及するために商品開発する
 2 開発した商品を使ってもらうために売る
 3 売るために宣伝する。
...............................

 1 九路盤の普及活動は、当時ミニ碁で紹介され
  この結果、ミニ碁盤が普及した。
 2 六路盤の普及活動は、九路での弊害を解消しようとして研究開発された。

 狂った頭は、すべてを金儲けだけで行動してると思っている。
 その価値観は、
   あなたの腐った感性の価値観であって
   自分の腐った価値観を、他人に押し付け人間ほど
   社会的に堕落した者はいない。
    ............今後投稿するな。愚か者は消えろ 


囲碁やるうえで読んどけって本ない?
44 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 15:16:15 ID:BX1VTfl6
>>43
このスレにお前は関係ないんだけど <...消えなさい

NHK杯囲碁トーナメントPart65
31 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 18:42:21 ID:BX1VTfl6
>>30
>やはり伸び悩んだという感は否めない。
 これは、違うと思います。運がなかっただけだと思います。
  その運とは
   1 現在のように理論解明が進んでいなかった。
   2 読みの力が、自分の目指すものにはやや不足していたことに気づけなかった。
   3 若さとしての集中力と勝負師の精神力をややかけて欠けていた(?)
   4 自分が研究する方向性に、自身が確信できなかった

 と推論しています。
  今回もし優勝したら、その考え方が大きく取り上げられ、評価され
  新たな影響を囲碁界に与えてくれると期待しています。
 


囲碁やるうえで読んどけって本ない?
46 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 18:50:25 ID:BX1VTfl6
マイコミではありません。竜王文庫です。(または日本囲碁ソフト)
で直販してます、ネットでも内容確認できます。
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
47 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 18:52:32 ID:BX1VTfl6
関西棋院や日本棋院でも、入手できます。
囲碁理論を研究するスレ
387 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 19:06:07 ID:BX1VTfl6
◆ 囲碁での手順進行とゲーム特性
囲碁における着手効率と手順進行の関係について述べます。
手順進行の最大原因は、
1「自分の地を囲おうとする構想意識」にあるのではなく、
2 「相手に地を囲わせないよう制限する構想意識」にあります。

つまり、
1 プレーする2人の相手への制約ゲームであり、
2 た相手からの制約への反発ゲームである
といえます。反発が起こる原因は、
1 相手からの制約の開放であり、
2 開放の結果得られるものは、相手より先に次の争点に打つことができる優位性
といえます。
またこの次の争点への優位性が、
   新たな相手への制約条件となります。
このようにして、連続した戦い手順が生まれるゲームであるといえます。


囲碁理論を研究するスレ
389 :名無し名人[]:2011/02/11(金) 19:29:16 ID:BX1VTfl6
◆ 制約のゲーム特性が生まれる理由。
このような制約の戦いが生まれる理由は、
1 どこにでも打てるという着手の自由性。
2 序盤における、先着することの優位性、確定性、安全性。
3 5つ以上石でないと機能性が生まない関連性。
機能性とは、分断する、囲う、生きる、繋げるなどの基本動作のことをいう。
4 機能性が存続するには、取られる危険への防御が最優先条件になっている。
5 相手の石を取ると、死活、連絡、分断の制約がなくなり機能が一気に高められる。
6 地を囲う、石を取るという目的達成の手数より、構想を阻止する地を囲わせない、逃げる方が、達成手数が少なく効率がよい。
7 相手の石が盤上に置かれることで、相手の構想目的がわかり、構想阻止が可能となり、構想阻止の手が、最大効率となる。
8 広い空間に先着することは、「相手に地を与えない」ことが空間的な優位性が得られる。つまり、先着した相手の石を取らない限り、先着した側の占有空間として確定する。
以上の条件があるため、対局スタート時点では、
相手の地を制限する行為が、最大効率になるのです。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。